• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

光誘起崩壊リポソーム(LiDL)の開発による新奇薬物送達手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20K21482
研究機関岡山大学

研究代表者

須藤 雄気  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (10452202)

研究分担者 山田 勇磨  北海道大学, 薬学研究院, 准教授 (60451431)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワードロドプシン / 光 / 生物物理 / pH / リポソーム
研究実績の概要

【目的】物理化学(代表者)と薬剤学(分担者・協力者)の融合による光誘起崩壊リポソーム:Light-induced Disruption of Liposomes(LiDL)の開発と、それに基づく新奇薬物送達手法の確立。【背景】狙った時間と場所に薬物を届け・働かせることは、薬学における大きな『夢』である。【計画】光受容タンパク質・ロドプシンとpH感受性ポリマーおよび任意の化合物(薬物)を内封させたリポソームを開発することで、時空間制御性に優れた『光』により、狙った時間・場所で薬物を放出させる新奇手法を確立する。【意義】薬学における『夢』の一つを叶える手法となり、大きな波及効果をもたらす。

具体的には、光受容タンパク質「(1) ロドプシン(H+ポンプ・チャネル)」と「(2) pH 感受性ポリマー」を含む「(3) リポソーム」を作成する。その際、「(4) 化合物 (薬物)」を内封させる。このリポソームに「(5) 光」を照射すると、ロドプシンが活性化され、リポソーム内外のpH が大きく(> 5 ユニット)変化する。これにより、pH 感受性ポリマーの物理的形状が変化し、リポソームが崩壊し、化合物が「(6) 放出」される。LiDL と命名するこの手法は、時空間分解能に優れた「光」により薬物を放出させるという、新奇かつ独創性・汎用性の高い薬物送達(DDS)手法になる。本年度は、ロドプシンを組み込んだリポソームの作成と、光によるpH変化を定量的に測定し、ロドプシン組み込みリポソームが狙い通りに機能することを明らかにした。今後は、このリポソームにpH感受性分子を組み込むとともに、光により崩壊するかを内部に導入する蛍光分子の蛍光変化により確認する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、2つの研究課題:『1. ロドプシンの調製とリポソームへの再構成+2. pH感受性リポソームの調製』と、それらを融合した2つの研究課題:『3. 光誘起崩壊リポソームの確立』+『4. 生体での実証』からなる。
本年度は、「1」. ロドプシンの調製とリポソームへの再構成を行った。ここでは、代表者が発見したロドプシンを用いた。具体的には、外向きプロトン(H+)ポンプとして、安定性が高いTR, RxR, VirR、および 内向きH+ポンプ・RmXeRを対象とした。これらをリポソームに再構成し、リポソーム外(内)の光誘起pH変化を検証したところ、RmXeRを組み込んだリポソームで大きな(リポソーム崩壊に充分な)pH変化が見られた。また、種々の物性解析(粒子径、安定性など)から、今後の研究に耐えうることを確認した。このように、「1」については、完了しており、研究は概ね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

本年度は、「2」. pH感受性リポソームの調製に進む。ここでは、pH変化で重合度が変化するpH感受性ポリマー(ポリ(N-イソプロピルアクリルアミド):PNIPAM、多分岐性ポリグリシドール)を蒸発法・希釈法により調製したリポソームに再構成する。リポソーム組成は、様々な脂質を様々な濃度比で混合することで調製する。得られたリポソームに対し、pH感受性を確認するとともに、様々な塩強度・温度における安定性を測定・評価する。これらの検討が済み次第、「3」. 光誘起崩壊リポソームの確立を行う。ここでは、「1 , 2」を融合し、ロドプシン内包pH感受性リポソーム
を調製する。化合物(薬物)は、溶液中で消光するフルオレセインを初期モデルとする。得られたリポソームがpH変化で崩壊するかを、暗所下で様々なpHにおける蛍光測定により調べた後、光光依存的なリポソーム崩壊を調べる。研究がうまく進展しない場合は、ロドプシンの変更、リポソーム調製法の改良を行う。

次年度使用額が生じた理由

初年度は、コロナ禍により、当初予定していた研究分担者(北海道大学・山田勇磨博士)との研究室間技術・情報交換を意図した交流旅費を使用できなかった。そのため、オンライン(Zoom)を利用することで代替することとした。また、研究室内に現存した備品および消耗品を用いて、ロドプシン組み込みリポソームの調整とその分析が順調に進んだため、消耗品も予定よりも少額で済ませることができた。今後予定しているpH感受性リポソームの調製や生体への適用には多くの費用が想定されるため、これらに充当することで研究を加速させたい。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Further thermo‐stabilization of thermophilic rhodopsin from Thermus thermophilus JL ‐18 through engineering in extramembrane regions2021

    • 著者名/発表者名
      Akiyama Tomoki、Kunishima Naoki、Nemoto Sayaka、Kazama Kazuki、Hirose Masako、Sudo Yuki、Matsuura Yoshinori、Naitow Hisashi、Murata Takeshi
    • 雑誌名

      Proteins: Structure, Function, and Bioinformatics

      巻: 89 ページ: 301~310

    • DOI

      10.1002/prot.26015

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mechanism of absorption wavelength shifts in anion channelrhodopsin-1 mutants2021

    • 著者名/発表者名
      Tsujimura Masaki、Noji Tomoyasu、Saito Keisuke、Kojima Keiichi、Sudo Yuki、Ishikita Hiroshi
    • 雑誌名

      Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - Bioenergetics

      巻: 1862 ページ: 148349~148349

    • DOI

      10.1016/j.bbabio.2020.148349

    • 査読あり
  • [雑誌論文] マルチタレント光受容タンパク質「ロドプシン」2021

    • 著者名/発表者名
      須藤雄気、小島慧一
    • 雑誌名

      現代化学

      巻: 5 ページ: 50~53

  • [雑誌論文] Lokiarchaeota archaeon schizorhodopsin-2 (LaSzR2) is an inward proton pump displaying a characteristic feature of acid-induced spectral blue-shift2020

    • 著者名/発表者名
      Kojima Keiichi、Yoshizawa Susumu、Hasegawa Masumi、Nakama Masaki、Kurihara Marie、Kikukawa Takashi、Sudo Yuki
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10 ページ: 20857

    • DOI

      10.1038/s41598-020-77936-9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Applicability of Styrene-Maleic Acid Copolymer for Two Microbial Rhodopsins, RxR and HsSRI2020

    • 著者名/発表者名
      Ueta Tetsuya、Kojima Keiichi、Hino Tomoya、Shibata Mikihiro、Nagano Shingo、Sudo Yuki
    • 雑誌名

      Biophysical Journal

      巻: 119 ページ: 1760~1770

    • DOI

      10.1016/j.bpj.2020.09.026

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparative Studies of the Fluorescence Properties of Microbial Rhodopsins: Spontaneous Emission Versus Photointermediate Fluorescence2020

    • 著者名/発表者名
      Kojima Keiichi、Kurihara Rika、Sakamoto Masayuki、Takanashi Tsukasa、Kuramochi Hikaru、Zhang Xiao Min、Bito Haruhiko、Tahara Tahei、Sudo Yuki
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry B

      巻: 124 ページ: 7361~7367

    • DOI

      10.1021/acs.jpcb.0c06560

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A unique clade of light-driven proton-pumping rhodopsins evolved in the cyanobacterial lineage2020

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa Masumi、Hosaka Toshiaki、Kojima Keiichi、Nishimura Yosuke、Nakajima Yu、Kimura-Someya Tomomi、Shirouzu Mikako、Sudo Yuki、Yoshizawa Susumu
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10 ページ: 16752

    • DOI

      10.1038/s41598-020-73606-y

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 『光 が くすりになる!?』2020

    • 著者名/発表者名
      須藤雄気
    • 学会等名
      第8回青陵サイエンストーク
    • 招待講演
  • [備考] 研究室ホームページ

    • URL

      http://www.pharm.okayama-u.ac.jp/lab/bukka/

  • [産業財産権] 光により細胞死を制御する方法2020

    • 発明者名
      須藤雄気、小島慧一、中尾新
    • 権利者名
      須藤雄気、小島慧一、中尾新
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2020-196718

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi