• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

RNA分解誘導化合物の開発とその薬学的応用

研究課題

研究課題/領域番号 20K21488
研究機関大阪大学

研究代表者

伊藤 幸裕  大阪大学, 産業科学研究所, 准教授 (30636402)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワード創薬化学 / 分子設計 / ケミカルバイオロジー / 非翻訳RNA
研究実績の概要

ヒトゲノムにコードされるタンパク質はわずか2%で、残りの98%は非翻訳RNA(ncRNA)に転写される。近年の研究から、各ncRNAの異常な発現や機能異常が様々な疾患に関与すると考えられるようになってきた。すなわち、ncRNAは次世代の低分子医薬品の標的として期待される。現在、RNA機能を制御する一般的な方法として、アンチセンスやRNA干渉などの遺伝学的手法が利用されているが、これらはオリゴヌクレオチドを利用するため、薬物動態や安定性、安価な供給に課題がある。一方、RNAを標的とする低分子創薬研究は未開拓な分野である。以上の背景から、本研究では、低分子化合物によってRNAを制御する新たな方法を提案する。具体的には、特定のncRNAの分解を誘導する化合物を用いたRNA制御法である。実際に、RNA分解化合物を創製し、それを用いた創薬化学研究・ケミカルバオロジー研究を展開することを目的に研究を行っている。
本年度は、昨年度に見出すことに成功した数種のRNA分解候補分子について更なる機能評価を行った。その結果、RNA分解候補分子は、RNAモデル基質だけでなく、オリゴ核酸型RNAモデル基質の分解を誘導できることがわかった。なお、これらの化合物の中で最も活性の高かった化合物はDNAモデル基質およびオリゴ核酸型DNAモデル基質を分解しないこともわかり、DNAに対してRNAに高い選択性を示すことも明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

設計・合成したRNA分解候補分子がRNAモデル基質だけでなく、オリゴ核酸型RNAモデル基質の分解を誘導できる化合物の創製に成功し、さらに、DNAに対してRNAに高い選択性を示すことも明らかとなったため。

今後の研究の推進方策

当初の計画通り、ケミカルバイオロジー研究への応用を目指す。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Identification of Potent and Selective Inhibitors of Fat Mass Obesity-Associated Protein Using a Fragment-Merging Approach2021

    • 著者名/発表者名
      Prakash Muthuraj、Itoh Yukihiro、Fujiwara Yoshie、Takahashi Yukari、Takada Yuri、Mellini Paolo、Elboray Elghareeb E.、Terao Mitsuhiro、Yamashita Yasunobu、Yamamoto Chika、Yamaguchi Takao、Kotoku Masayuki、Kitao Yuki、Singh Ritesh、Roy Rohini、Obika Satoshi、Oba Makoto、Wang Dan Ohtan、Suzuki Takayoshi
    • 雑誌名

      Journal of Medicinal Chemistry

      巻: 64 ページ: 15810~15824

    • DOI

      10.1021/acs.jmedchem.1c01107

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] RNA創薬を志向した金属錯体型RNA分解分子の開発2022

    • 著者名/発表者名
      花谷優太朗、黒原崇、山下泰信、高田悠里、伊藤幸裕、鈴木 孝禎
    • 学会等名
      日本薬学会第142年会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi