• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

RNA分解誘導化合物の開発とその薬学的応用

研究課題

研究課題/領域番号 20K21488
研究機関大阪大学

研究代表者

伊藤 幸裕  大阪大学, 産業科学研究所, 准教授 (30636402)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワード創薬化学 / 分子設計 / ケミカルバイオロジー / 非翻訳RNA
研究実績の概要

ヒトゲノムにコードされるタンパク質はわずか2%で、残りの98%は非翻訳RNA(ncRNA)に転写される。近年の研究から、各ncRNAの異常な発現や機能異常が様々な疾患に関与すると考えられるようになってきた。すなわち、ncRNAは次世代の低分子医薬品の標的として期待される。現在、RNA機能を制御する一般的な方法として、アンチセンスやRNA干渉などの遺伝学的手法が利用されているが、これらはオリゴヌクレオチドを利用するため、薬物動態や安定性、安価な供給に課題がある。一方、RNAを標的とする低分子創薬研究は未開拓な分野である。以上の背景から、本研究では、低分子化合物によってRNAを制御する新たな方法を提案する。具体的には、特定のncRNAの分解を誘導する化合物を用いたRNA制御法である。実際に、RNA分解化合物を創製し、それを用いた創薬化学研究・ケミカルバオロジー研究を展開することを目的に研究を行った。最終年度は、これまでに見出してきたRNA分解候補分子について更なる構造最適化を行った。その結果、これまでに見出した分子を凌ぐさらに高活性なRNA分解化合物の創製に成功した。また、見出した化合物の構造の一部を欠如させた化合物を調製にRNA分解活性を評価したところ、活性が消失することが分かり、活性に重要な構造もわかった。また、種々メカニズム解析や速度論解析を行ったところ、RNA分解化合物の特性ならびに活性を示す条件等を理解することができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 二核ビスマス錯体型 RNA分解分子の開発2022

    • 著者名/発表者名
      花谷優太朗、黒原崇、山下泰信、高田悠里、 伊藤幸裕、鈴木孝禎
    • 学会等名
      第16回バイオ関連化学シンポジウム
  • [学会発表] 二核ビスマス錯体(III)錯体型RNA分解分子の開発2022

    • 著者名/発表者名
      花谷優太朗、黒原崇、山下泰信、高田悠里、伊藤幸裕、鈴木孝禎
    • 学会等名
      第48回反応と合成の進歩シンポジウム

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi