• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

感染病態を増悪させる宿主炎症関連分子を阻害するシード化合物の設計

研究課題

研究課題/領域番号 20K21490
研究機関旭川医科大学

研究代表者

原 英樹  旭川医科大学, 医学部, 教授 (30456892)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワード感染症 / 炎症 / 薬剤耐性菌
研究実績の概要

抗生物質をはじめとする抗菌薬に耐性を示す病原菌の蔓延が世界的な問題となっており、感染症に対する新規治療法の立案が早急な課題となっている。自然免疫の1つであるインフラマソーム応答が黄色ブドウ球菌やリステリアなどの感染病態を悪化させることをわれわれは見出した。そこで本研究では、インフラマソーム応答を阻害することで感染病態を改善できないか検討を行った。
インフラマソームが活性化するとカスパーゼ1の活性化を介してIL-1 betaおよびIL-18の産生が誘導される。そこで、IL-1 betaもしくはIL-18を欠損するマウスにメチシリン耐性黄色ブドウ球菌を感染させたところ、どちらの遺伝子改変マウスにおいても野生型マウスと比較して臓器内菌数が低下した。このことから、サイトカイン産生を抑制するのではなく上流のインフラマソーム形成を阻害する方が効果的であると判断した。インフラマソームの形成には細胞内受容体とカスパーゼ1に加えて、アダプター分子ASCが必要となる。特にインフラマソームの活性化にはASCの凝集化が重要であることから、ASCの凝集化を阻害する化合物を設計しリポフェクションでマクロファージ内に導入した。その結果、リガンド刺激によるIL-1 beta産生を抑制できたことから、インフラマソーム応答の抑制効果が観察された。さらに膜透過性を向上させ、小分子化することが可能となった。以上の結果から、ASCを含むインフラマソーム応答の阻害は新たな感染治療の標的になりうることが示唆された。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] ミシガン大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ミシガン大学
  • [学会発表] Advances in research of innate immune sensors and diseases2022

    • 著者名/発表者名
      Hara H
    • 学会等名
      第51回 日本免疫学会総会国際シンポジウム
    • 国際学会
  • [学会発表] Inflammasome-mediated exacerbation of infectious diseases and its application2022

    • 著者名/発表者名
      Hara H
    • 学会等名
      第51回 日本免疫学会総会国際シンポジウム
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] インフラマソーム応答を介した感染重症化機構2022

    • 著者名/発表者名
      原 英樹、吉村 昭彦、Nunez Gabriel
    • 学会等名
      第34回微生物シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] Activation of inflammasomes exacerbates Gram-positive bacteria infection through IL-18 production2022

    • 著者名/発表者名
      Hara H, Yoshimura A, Nunez G
    • 学会等名
      JSICR/MMCB 2022 Joint Symposium
    • 国際学会
  • [図書] 尿酸結晶とインフラマソーム2022

    • 著者名/発表者名
      原 英樹
    • 総ページ数
      120
    • 出版者
      科学評論社
  • [図書] 新型コロナウイルスの感染とインフラマソーム2022

    • 著者名/発表者名
      原 英樹
    • 総ページ数
      110
    • 出版者
      先端医学社

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi