• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

感染病態を増悪させる宿主炎症関連分子を阻害するシード化合物の設計

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K21490
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分47:薬学およびその関連分野
研究機関旭川医科大学 (2022)
慶應義塾大学 (2020-2021)

研究代表者

原 英樹  旭川医科大学, 医学部, 教授 (30456892)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワード感染症 / 炎症 / 薬剤耐性菌
研究成果の概要

黄色ブドウ球菌など様々な病原菌の薬剤耐性化が医療問題となっており、新規治療法の立案が早急な課題となっている。われわれは自然免疫応答であるインフラマソームがグラム陽性菌の感染病態を重症化させることを見出した。そこで本研究では、インフラマソーム応答を阻害することで感染病態を改善できないか検討を行い、新規阻害シード化合物の設計を行った。メチシリン耐性黄色ブドウ球菌をインフラマソーム不全マウスに感染させたところ、菌の生体内増殖が減少した。インフラマソームの活性化にはASCの凝集化が必須であることから阻害化合物を作製しマクロファージに導入したところインフラマソーム応答の阻害効果を観察された。

自由記述の分野

感染症学

研究成果の学術的意義や社会的意義

抗生物質の頻用により黄色ブドウ球菌や結核菌などの薬剤耐性化が世界的な問題となっており、感染症に対する新規治療法の立案が早急な課題となっている。新規抗菌薬の開発も進められているが新たな耐性菌の出現が懸念されていることから、大きな治療方針の転換が求められている。われわれはグラム陽性菌感染においてインフラマソーム応答が負に働くことに着目し、感染治療に応用する挑戦的研究を立案した。その結果、インフラマソーム応答を阻害することで薬剤耐性黄色ブドウ球菌の感染病態を改善することができた。また、インフラマソームを標的とした新規阻害化合物の設計および合成も順調に進行していることから将来的な実用化が期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi