• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ミクログリア由来新規ガイダンス因子による神経回路形成機構の解明と関連病態の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K21499
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分48:生体の構造と機能およびその関連分野
研究機関浜松医科大学

研究代表者

山岸 覚  浜松医科大学, フォトニクス医学研究部, 教授 (40372362)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワード神経軸索ガイダンス / Noggin / 脳梁欠損
研究成果の概要

脳梁はヒトの脳における最大の交連繊維であり、左右の大脳半球を繋ぎ、感覚や言語における情報交換を行っている。脳梁は大脳皮質の神経細胞からの軸索投射によって形成されている。しかしながら、その形成過程については未だに明らかになっていないことが多い。本研究課題では、脳梁形成に必須である新たな因子としてNogginを見出した。大脳皮質神経細胞で発現しており、神経軸索ガイダンス因子として機能していることを見出した。Nogginは骨形成タンパク質(BMP)阻害因子として大変有名であるが、これまでこのような機能があることは知られておらず、貴重な発見となった。

自由記述の分野

神経生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題の成果として、脳梁形成に必須である新たな因子としてNogginを見出した。これまで神経軸索ガイダンス分子であるNetrinやDCC、セマフォリンなどといった有名分子が知られているが、本因子はこれらに匹敵する重要な分子であることを見出した。一方、Nogginは骨形成タンパク質(BMP)阻害因子として大変有名であるが、これまでこのような機能があることは知られておらず、大変貴重な発見となった。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi