• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

生体3次元構造-元素相関解析の技術開発を基盤とした老化メカニズム解明への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 20K21506
研究機関自治医科大学

研究代表者

大野 伸彦  自治医科大学, 医学部, 教授 (10432155)

研究分担者 黒尾 誠  自治医科大学, 医学部, 教授 (10716864)
原 徹  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 技術開発・共用部門, ステーション長 (70238161)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワード電子顕微鏡 / リン酸カルシウム / エネルギー分散型X線分析 / 光電子相関顕微鏡
研究実績の概要

本研究の目的は、試料の元素組成情報を得る目的で活発に用いられているエネルギー分散型X線分析(EDX)による元素マッピングに走査型電子顕微鏡(SEM)による3次元構造解析と関連技術開発を組み合わせ、生体内元素成分の立体的分布を正確にとらえる技術を開発し、高リン負荷状態下を中心とした生体腎臓内のリン酸カルシウム粒子(CaPi)形成過程の可視化に応用することである。まずは明らかなCaPi結晶の形成が認められる高リン食を長期間負荷したマウスの腎組織を用いて試料作製法を検討し、SEMとEDXによる元素観察によるCaPiの組織内観察に適した方法を開発した。この過程で、生物試料の電子顕微鏡観察に広く用いられている金属染色が、CaPiの安定性に影響を及ぼすことも明らかになった。そこで高圧凍結-凍結置換固定を用いることに加えて構造観察のための電子染色を極力低減し、代わりに走査型電子顕微鏡における高感度検出器を用いたblock-face imagingを応用することで、CaPiを組織内に保ったまま、3次元開発にも応用可能と考えられる微細形態観察技術を確立した。さらに蛍光プローブを用いた光電子相関顕微鏡観察により、軽度なCaPiの形成が起こる可能性のある短期間の高リン食負荷マウスにおいても、CaPiを検出可能な手法を開発した。この技術を応用し、皮質髄質境界部の近位尿細管内部においてCaPiの微細な粒子が形成されること、また粒子の成長過程にカルシウム以外の金属が関与する可能性を見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

微細なリン酸カルシウム粒子の検出技術を開発し、高リン食負荷の過程における粒子の形成過程の可視化が可能となった。また、生体の尿細管内における粒子形成の関連因子についての知見も得られつつあるため。

今後の研究の推進方策

これまでに得られた結果の一部は既に論文として発表したが、さらに残りの一部についても、成果発表を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

補助事業の目的をより精緻に達成するための研究の実施(追加(再現)実験の実施や学会参加、論文投稿など)が必要となったため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Calcium phosphate microcrystals in the renal tubular fluid accelerate chronic kidney disease progression2021

    • 著者名/発表者名
      Shiizaki K, Tsubouchi A, Miura Y, Seo K, Kuchimaru T, Hayashi H, Iwazu Y, Miura M, Battulga B, Ohno N, Hara T, Kunishige R, Masutani M, Negishi K, Kario K, Kotani K, Yamada T, Nagata D, Komuro I, Itoh H, Kurosu H, Murata M, Kuro-O M
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Investigation

      巻: 131 ページ: e14569

    • DOI

      10.1172/JCI145693

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] SBF-SEM生物組織の連続電子顕微鏡画像取得の後処理における最近の進展と課題2021

    • 著者名/発表者名
      大野伸彦
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会 ソフトマテリアル分科会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi