• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

超小型高精細マルチイオンセンサで切り拓く新たな神経回路基盤

研究課題

研究課題/領域番号 20K21510
研究機関生理学研究所

研究代表者

堀内 浩  生理学研究所, 基盤神経科学研究領域, 特任助教 (60760733)

研究分担者 澤田 和明  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40235461)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2022-03-31
キーワードCMOS / イオン / イメージング / pH / 神経活動
研究実績の概要

本研究では、生きた個体動物に最適化した1 細胞レベル(47.1 um) の高精細・細胞外pHイメージングセンサ(128 x 32 pixels) を1pixel単位でマルチイオン化し、大規模脳領域(3.00mm x 0.75mm) においてすべての細胞外陽イオン(Na+, K+, H+, Ca2+, Mg2+)動態を同時に捉えることが可能なマルチイオンイメージセンサを開発し、生体応用する。
今年度は、インクジェット法を用いて、プロトンセンサ表面に最小2pixel (47.1um幅)で選択的透過性のイオノフォアを帯状に成膜することによって、プロトンセンサをマルチイオンセンサ化することに成功した。これをマウス生体脳に挿入し、薬理学的手法によって神経活動を亢進することで神経活動に依存した3種類のイオンの細胞外における変化を同時検出することができた。そこで、次年度はより精細なイオノフォア成膜(23.55um幅)を目標としたい。
これまでに、本pHセンサを用いて生理的なpH変化の検出に成功している(Horiuchi et al, 2020)。すなわち、一次視覚領域にセンサを挿入し、視覚刺激を介した神経活動に伴って微細な環境でpHが微小変化することを明らかにしている。そこで、今年度はpHセンサを病態モデル動物に適用することで病態時の生体脳細胞外pHイメージングを行った。その結果、病態発現に伴うダイナミックなpH変化を時空間的に捉えることに成功した。次年度はこの変化のメカニズムと病態との関連性についてアプローチする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

インクジェット法を用いて、プロトンセンサ表面に最小2pixel (47.1um幅)で選択的透過性のイオノフォアを帯状に成膜することによって、プロトンセンサをマルチイオンセンサ化することに成功した。これをマウス生体脳に挿入し、薬理学的手法によって神経活動を亢進することで神経活動に依存した3種類のイオンを同時検出することができたため。
さらに、pHセンサを病態モデル動物にも適用し、病態発現に伴うダイナミックなpH変化を時空間的に捉えることに成功したため。

今後の研究の推進方策

次年度はより精細なイオノフォア成膜(23.55um幅)を目標とする。インクジェット法に加えた新たな手法による成膜方法も視野に入れた多角的な検討を行う。現時点で3種類までの同時計測を達成した。さらに、病態へセンサを適用することで、病態発現に伴うpHのダイナミックな変化を時空間的に捉えることに成功した。今後は、これがどの細胞、分子、脳領域を起源とするのかといった病態メカニズムやpHと病態との因果関係について検証を進めていく。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 4件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Reactive astrocyte-driven epileptogenesis is induced by microglia initially activated following status epilepticus2021

    • 著者名/発表者名
      Sano Fumikazu、Shigetomi Eiji、Shinozaki Youichi、Tsuzukiyama Haruka、Saito Kozo、Mikoshiba Katsuhiko、Horiuchi Hiroshi、Cheung Dennis Lawrence、Nabekura Junichi、Sugita Kanji、Aihara Masao、Koizumi Schuichi
    • 雑誌名

      JCI Insight

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1172/jci.insight.135391

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Interleukin‐19 ameliorates experimental autoimmune encephalitis2021

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi Hideyuki、Horiuchi Hiroshi、Parajuli Bijay、Komiya Hiroyasu、Tanaka Fumiaki、Suzumura Akio
    • 雑誌名

      Clinical and Experimental Neuroimmunology

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1111/cen3.12642

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Interleukin-19 Abrogates Experimental Autoimmune Encephalomyelitis by Attenuating Antigen-Presenting Cell Activation2021

    • 著者名/発表者名
      Horiuchi Hiroshi、Parajuli Bijay、Komiya Hiroyasu、Ogawa Yuki、Jin Shijie、Takahashi Keita、Azuma Yasu-Taka、Tanaka Fumiaki、Suzumura Akio、Takeuchi Hideyuki
    • 雑誌名

      Frontiers in Immunology

      巻: 12 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fimmu.2021.615898

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Interleukin-19 alleviates experimental autoimmune encephalomyelitis by attenuating antigen-presenting cell activation2020

    • 著者名/発表者名
      Horiuchi Hiroshi、Parajuli Bijay、Komiya Hiroyasu、Ogawa Yuki、Shijie Jin、Takahashi Keita、Azuma Yasu-Taka、Tanaka Fumiaki、Suzumura Akio、Takeuchi Hideyuki
    • 雑誌名

      bioRxiv

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1101/2020.07.15.204826

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] イオンイメージセンサによる生体脳pHイメージング2021

    • 著者名/発表者名
      堀内 浩
    • 学会等名
      【機能タンパク質の構造と機能のダイナミクスと、それに基づく細胞・生体システム作動機構の研究拠点の形成】シンポジウム
  • [学会発表] CMOSイメージセンサによる生体脳pHイメージング2020

    • 著者名/発表者名
      堀内 浩
    • 学会等名
      名古屋大学大学院医学系研究科-生理学研究所合同シンポジウム
  • [備考] 薄型CMOSセンサーによる脳内pHのリアルタイム観察に成功

    • URL

      https://www.nips.ac.jp/release/2020/02/cmosph_20_2355m.html

  • [備考] 高精細イオンイメージセンサ

    • URL

      http://int.ee.tut.ac.jp/bio/research

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi