• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

経胎盤細胞移植法と組織幹細胞欠損マウスを用いた異種間キメラマウス作製法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K21513
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分49:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
研究機関筑波大学

研究代表者

高橋 智  筑波大学, 医学医療系, 教授 (50271896)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2022-03-31
キーワードキメラマウス / ヒト化マウス / 経胎盤 / 遺伝子改変マウス / 再生医療
研究成果の概要

造血欠損マウスとしてTie-2-Cre;Runx1cKOを用いて、造血系をラットで置換したマウスの作製を行い、ラットの造血系のみを有するマウスを長期生存させることに成功した。本成果から、本方法により異種動物の造血系をのみを有するマウスを作製できることを実証できたと考えられる。また、ヒトの造血幹細胞を用いて野生型マウスに移植した場合でも、成体においてもヒト造血細胞が維持されていることを明らかにした。
また、膵臓を欠損するPdx1欠損マウスを用いてヒト膵臓の作製を試みた結果、Pdx1欠損マウスが生後8日目まで生存できること、そのマウスでは、ヒトインスリンのmRNAが検出できることを明らかにした。

自由記述の分野

発生工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

動物を用いたヒト臓器の開発は、胚盤胞補完法を用いて研究が進んでいるが、倫理的な問題があること、ヒト幹細胞を用いた場合は、ヒト幹細胞が急速に排除されるなどの問題点が挙げられている。我々が開発した経胎盤細胞移植法はこれらの問題点を克服できる方法として学術的に重要であるとともに、動物を用いたヒト臓器の新たな作製方法として社会的意義が大きいと考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi