• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

疾患変異を修復された内在性幹細胞の組織再建能の検証

研究課題

研究課題/領域番号 20K21526
研究機関神戸大学

研究代表者

榎本 秀樹  神戸大学, 医学研究科, 教授 (00360511)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワード幹細胞 / 自己組織化 / 組織再生 / RET / Sox10 / ヒルシュスプルング病
研究実績の概要

本研究は、先天疾患を誘導する病的幹細胞は、その原因遺伝子修復により自律的組織形成能を再獲得できるかをマウスをモデルに検証することを目的とする。疾患としては先天性の腸管神経幹細胞の異常により広範に神経欠損を起こす難治性ヒルシュスプルング病(HSCR)に焦点をあてる。このモデルマウスで一部の神経幹細胞の正常化を行い、修復神経幹細胞により腸管神経系が正常に形成されるかを解明する。
初年度は、難治性HSCRモデルマウス2系統の作製に着手した。系統1では、loxP配列に挟まれた優性阻害型RETcDNAとそれに続くmCherry cDNAから構成される遺伝子カセットをマウスRet遺伝子座に挿入した。このヘテロマウスは、腸間神経系欠損のフェノタイプを呈することを確認した。系統2では、Sox10-2A-EGFP cDNAをloxPlox22272で挟み、逆向きにSox10遺伝子座に挿入するカセットを作製した。このベクターを用いて、ES細胞においてgene targetingを行い、相同組換えESクローンを得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度は研究遂行に必須の遺伝子改変マウス作製を行った。目的2系統のうち、1系統は作製を完了し、フェノタイプ解析を始めている状況である。もう1系統も相同組換えES細胞が得られており、今秋までには目的のマウスが得られると期待される。

今後の研究の推進方策

難治性HSCRモデルマウスにおいて、腸管神経発生のさまざまな段階で病態誘導遺伝子の修復を行い、腸管神経欠損のフェノタイプの改善がどこまで起こるかを解析していく。Phox2B-CreERT2マウスおよびPLP2-CreERT2を用い、それぞれ迷走神経堤およびシュワン細胞由来の腸管神経幹細胞における病態誘導遺伝子修復を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Point mutagenesis in mouse reveals contrasting pathogenetic effects between MEN2B‐ and Hirschsprung disease‐associated missense mutations of the RET gene2020

    • 著者名/発表者名
      Nakatani Taichi、Iwasaki Mitsuhiro、Yamamichi Atsuhiro、Yoshioka Yuta、Uesaka Toshihiro、Bitoh Yuko、Maeda Kosaku、Fukumoto Takumi、Takemoto Tatsuya、Enomoto Hideki
    • 雑誌名

      Development, Growth & Differentiation

      巻: 62 ページ: 214~222

    • DOI

      10.1111/dgd.12664

    • 査読あり
  • [学会発表] 組織幹細胞としてのシュワン細胞の機能 発生・病理・再生医療の観点から2021

    • 著者名/発表者名
      榎本秀樹
    • 学会等名
      日本再生医療学会総会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi