• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

食物由来α-Synucleinシードの伝搬能とそのリスク要因の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K21531
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分49:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
研究機関順天堂大学

研究代表者

今居 譲  順天堂大学, 大学院医学研究科, 先任准教授 (30321730)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワードα-Synuclein / パーキンソン病 / ショウジョウバエ / 炎症 / 消化管
研究成果の概要

パーキンソン病は、α-Synucleinの凝集が神経回路を伝搬して広がる「プリオン病」の一種であることが示唆されている。病理学的解析から、消化管神経叢がα-Synucleinの凝集化の起始点の有力な候補の一つであるが、本課題では食餌由来のα-Synuclein凝集が伝播する可能性とその条件を、ショウジョウバエをモデルとして解析した。その結果、食餌由来のα-Synuclein凝集が神経終末に到達すること、消化管の炎症はリスクを増強することが示唆された。

自由記述の分野

神経内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

パーキンソン病はα-Synucleinの凝集が数十年にわたり神経回路を伝播し広がっていく全身性の神経変性疾患であると考えられている。本研究で消化管炎症がα-Synuclein凝集の末梢神経終末への到達リスクになることが示唆された。α-Synuclein凝集は、モデル動物にて種間を超えて伝播する可能性が示唆されている。更なる研究が必要であるが、食事からのα-Synuclein凝集の感染・消化管炎症をパーキンソン病のリスクとして考慮していく必要性を提起するものである。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi