• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

皮膚マダニ感染における2型自然リンパ球のエピジェネティックメモリー

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K21534
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分49:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

小林 哲郎  国立研究開発法人理化学研究所, 生命医科学研究センター, 副チームリーダー (60624236)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2022-03-31
キーワード免疫記憶 / マダニ / 自然リンパ球
研究成果の概要

本研究は皮膚マダニ寄生における宿主免疫反応、特に2型免疫による反応の形成、免疫記憶の成立機構を理解することでアレルギーの病態機構解明に向けた新しい道筋を作ることを目的とした。マダニの2次寄生時においては好塩基球、好酸球および好中球の顕著な浸潤を認め、リンパ球欠損マウス、自然リンパ球欠損マウスのいずれでも免疫細胞浸潤がほとんど起こらず、免疫記憶の成立は獲得免疫系のリンパ球に依存的であることがわかった。ΔdblGATAマウスおよびIl33-/-マウスではマダニの2次寄生時に好中球の増加を認め、好酸球の欠損によってなんらかの抑制機構が失われ、好中球が増加した可能性が考えられた。

自由記述の分野

免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

マダニ抵抗性の免疫記憶の成立には獲得免疫が必須であることがわかり、自然免疫系のエピジェネティックな変化を基盤とした訓練免疫の関与を示す系の確立には至らなかった。自然免疫の記憶の成立機構の解明には新たなモデルの検討が必要であると考えられる。一方でマダニ寄生モデルは好塩基球や好酸球などの2型免疫細胞の顕著な浸潤を起こすことから皮膚における2型免疫反応の動態を解析する有用なモデルの一つとして新たな知見を得られる可能性がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi