• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

1細胞バーコード法によるがん免疫逃避機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K21542
研究機関名古屋大学

研究代表者

日野原 邦彦  名古屋大学, 医学系研究科, 特任准教授 (50549467)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2022-03-31
キーワード養子免疫療法 / 薬剤耐性 / 発現型バーコード / 1細胞RNAシーケンス / 空間トランスクリプトーム解析
研究実績の概要

本研究では、養子免疫療法ACTに対する耐性進化軌跡の理解に向けたACTマウスモデルを確立し、その耐性化メカニズムの解明を進めた。mERK2変異陽性のマウス繊維肉腫の細胞株CMS5aとmERK2特異的TCRを持つトランスジェニックマウスDUC18の組み合わせを対象とし、がん細胞側の多様性がどのように養子免疫療法に対する耐性化に寄与し得るかを検討するための実験系を構築した。本モデルによる耐性化メカニズムの検証から、養子免疫療法に対する耐性化は(1)mERK2変異を欠損したpre-existingな耐性細胞に由来し得ること、(2)後天的にも耐性化を獲得し得ること、の両者によってもたらされることを見出した。さらに、ACTの実験系に1細胞バーコーディングの技術を適用することで、治療抵抗性の獲得過程における多様ながん細胞集団の進化ダイナミクスを解明するための実験基盤を構築した。具体的には、発現型バーコード法「LARRY」を用いて1細胞ごとに異なるバーコードを保持するCMS5a細胞株を樹立し、バーコード化細胞のin vivo移植の実験系を最適化することで十分な数の細胞をin vivoにて追跡可能な実験系を構築することができた。発現型バーコード法は1細胞RNAシーケンスにてトランスクリプトーム情報と共にバーコードを読み取ることが可能であることから、構築した発現型バーコードの実験系と空間トランスクリプトーム解析を組み合わせたアプローチの検証を現在進めている。空間トランスクリプトーム解析を1細胞以下の解像度で実施可能な10xVisium HDが次年度後半に登場予定であるため、今後バーコード情報によるFate Mappingをシングルセルレベルの空間的遺伝子発現解析と同時に行うことで、細胞の内的な状態遷移ダイナミクスと、それらの微小環境との相互作用を解き明かしていきたいと考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] バーコード技術を用いた免疫チェックポイント阻害剤に対する治療抵抗性を示すがん動態の解明2021

    • 著者名/発表者名
      山野 光平、加藤 真一郎、日野原 邦彦、西川 博嘉
    • 学会等名
      第80回日本癌学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi