• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

序列関係の中で協力・競合を決める神経回路の特定

研究課題

研究課題/領域番号 20K21562
研究機関国立研究開発法人情報通信研究機構

研究代表者

春野 雅彦  国立研究開発法人情報通信研究機構, 未来ICT研究所脳情報通信融合研究センター, 室長 (40395124)

研究分担者 田村 弘  大阪大学, 大学院生命機能研究科, 准教授 (80304038) [辞退]
渡邉 慶  大阪大学, 大学院生命機能研究科, 助教 (00772740)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2024-03-31
キーワード支配関係 / 協力 / 競合 / fMRI / 霊長類
研究実績の概要

本研究ではヒトと、ヒト同様に強固な序列関係を持ち高度な意思決定が可能なマカクザルを被験者として、支配関係のある複数被験者の協力・競合の脳内選択過程の解明とそのための実験システム開発を実施している。当該年度においては、昨年度までに完成した透明なタッチパネルを通して相手の表情が見える状況で社会的意思決定課題を行うシステムを用いて、
自己の報酬とエアパフの量がともに大きいオプション、あるいは、ともに小さいオプションを選択するセルフ条件、自己の報酬と相手のエアパフの量がともに大きいオプション、あるいは、ともに小さいオプションを選択するソーシャル条件の両者でオプション選択を3頭のマカクザルに訓練することで、次のステップである本格実験の準備を行った。この過程で視覚刺激、報酬刺激、エアパフ刺激の最適なプロトコルを確立した。その結果、ソーシャル条件における行動は相手との相対的地位に依存して異なることを確認した。扁桃体や線条体の活動とシャーシャル条件における行動の因果関係を探るため超音波刺激実験システムのセットアップを行い、パイロット刺激実験によりシステムの動作を確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

現在までに、ヒトと非ヒト霊長類の両方において、自己の報酬と電気刺激(非ヒト霊長類ではエアパフ)の量がともに大きいオプション、あるいは、ともに小さい
オプションを選択するセルフ条件、自己の報酬と相手の電気刺激の量がともに大きいオプション、あるいは、ともに小さいオプションを選択するソーシャル条件
を含む課題を設計し、実験システムを作成、パイロット実験を実施した。ヒトと非ヒト霊長類のデータを統一的に解析する価値関数を含むDrift Diffusion Modelを構築、霊長類の向社会行動における共通点とヒトに特有の点を明らかにする準備がほぼ整った。しかしながら、現状ではマカクザルの行動のばらつきにより一部の実験システムの検証にやや遅れが生じている。今後は非検体の訓練を徹底し、システム開発の最終局面の加速を図る。

今後の研究の推進方策

現状ではマカクザルの行動のばらつきにより実験システムの検証にやや遅れが生じている。今後は非検体の訓練を徹底し、システム開発の最終局面を早期に完了する。すでに構築しているヒトと非ヒト霊長類のデータを統一的に解析する価値関数を含むDrift Diffusion Modelを使用し、ヒトと霊長類の向社会行動における共通点とヒトに特有の点を明らかにすることでヒト向社会性を実現している神経機序を明らかにし、論文化を行う。

次年度使用額が生じた理由

マカクザルの行動にばらつきが生じ、システム検証実験の一部に遅れが生じた。そのため、追加の訓練を行いながら実験システムを完成させ、主に実験システムに関する研究成果を学会にて発表、国際誌への論文投稿を行う。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Natural Language Content Mediates the Association Between Active Interactions on Social Network Services and Subjective Well-Being2022

    • 著者名/発表者名
      Mori Kazuma、Hadjur Hugo、Haruno Masahiko
    • 雑誌名

      Cyberpsychology, Behavior, and Social Networking

      巻: 25 ページ: 678~685

    • DOI

      10.1089/cyber.2021.0340

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The initial decrease in 7T-BOLD signals detected by hyperalignment contains information to decode facial expressions2022

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Toshiko、Okamoto Naohiro、Kida Ikuhiro、Haruno Masahiko
    • 雑誌名

      NeuroImage

      巻: 262 ページ: 119537~119537

    • DOI

      10.1016/j.neuroimage.2022.119537

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Resting functional connectivity of the left inferior frontal gyrus with the dorsomedial prefrontal cortex and temporoparietal junction reflects the social network size for active interactions2022

    • 著者名/発表者名
      Mori Kazuma、Haruno Masahiko
    • 雑誌名

      Human Brain Mapping

      巻: 43 ページ: 2869~2879

    • DOI

      10.1002/hbm.25822

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Perception of social dominance hierarchy underlies social valuation2022

    • 著者名/発表者名
      Zhang Qiang, Masahiko Haruno
    • 学会等名
      Neuroscience 2022
    • 国際学会
  • [備考] 脳情報通信融合研究センター

    • URL

      https://cinet.jp/japanese/people/2014279/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi