• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

スフェロイド・デザイニングによる原腸由来臓器作成技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K21597
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分53:器官システム内科学およびその関連分野
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

岡本 隆一  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (50451935)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2022-03-31
キーワードiPS細胞 / 原腸由来臓器 / スフェロイド
研究成果の概要

iPS細胞由来原腸スフェロイドの高効率作成法の開発及び融合・分化能の解析を通じ、スフェロイド作成法の最適化を行い、一定のサイズ制御を行いながら均一かつ大量のスフェロイドの作成及び分化誘導が可能となった。また同スフェロイドについて、超免疫不全マウスへの生体移植により一定期間で生着し、サイズの増大や原腸由来臓器特異的機能の獲得が促進されることが確認された。以上の結果より、ヒトiPS細胞から胚体内胚葉 (Definitive Endoderm)を経て原腸由来の複臓器への分化誘導を行うために生体内外の環境を利用する手法が各々確立し、その基盤となる知見・手法の最適化が進展した。

自由記述の分野

消化器内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

高い効率で任意のサイズを有する原腸スフェロイドを作成可能であるばかりでなく、同法で作成したスフェロイドが極めて高い融合指向性と体外環境における原腸由来臓器への分化能を兼ね備えていることを利用し、任意の形状・サイズを有する原腸由来前駆体から原腸由来組織を分化誘導する「スフェロイド・デザイニング」を可能とするための基盤となる知見が確立された。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi