• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

内分泌腫瘍の機能性・非機能性とは何か?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K21604
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分53:器官システム内科学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

小川 佳宏  九州大学, 医学研究院, 教授 (70291424)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2022-03-31
キーワード副腎皮質腫瘍 / 機能性 / 非機能性 / ステロイドミクス解析 / ゲノム解析 / 機械学習
研究成果の概要

本研究では、アルドステロン産生腫瘍(APA)、コルチゾール産生腫瘍(CPA)あるいは非機能性副腎皮質腫瘍と診断された症例を対象としてオミクス解析を実施した。組織中のステロイドミクス解析により、APAではCPAと比較すると低値ではあるが対照群と比較して有意なコルチゾールの上昇が認められた。ゲノム解析により、CPAではコルチゾール生合成の重要な経路であるPKAの活性化に関連する遺伝子群の体細胞変異が検出されたが、APAでは検出されず、異なる機序によるコルチゾール生合成機構が示唆された。機械学習を用いたクラスタリング解析により、副腎皮質腫瘍はステロイドミクスに基づいて複数のクラスターに分類された。

自由記述の分野

内科学、内分泌代謝学、糖尿病学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果から、従来の判定基準による非機能性副腎皮質腫瘍が「脱・非機能性(=機能性化)」され、機械学習による臨床検体の網羅的解析と臨床情報の統合により、新たな副腎腫瘍学の創成されると思われる。機能性あるいは非機能性副腎皮質腫瘍のホルモン産生能と腫瘍内の細胞レベルの不均一性に関する解析により、「内分泌腫瘍の機能性・非機能性とは何か?」という根本的な問題を見直すことができ、内分泌腫瘍の機能性腫瘍の再分類・再定義につながることが期待される。本研究の波及効果として、ホルモン産生能の有無が問われる他の内分泌腫瘍の機能性・非機能性の再定義・再分類により内分泌腫瘍学にパラダイムシフトをもたらしうる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi