研究課題
本研究では機能性消化管障害の病態にシナプス接着分子がどのように関与するのかを明らかにする。機能性消化管障害とは、慢性の腹部症状を呈するにもかかわらず、検査によって器質的疾患(がん、潰瘍など)が認められない機能性の消化器疾患群であり、機能性ディスペプシアや過敏性腸症候群が含まれる。一般成人における有病率はそれぞれ10-44%、10-15%と高い。病態にはゲノム、消化管運動異常、内臓知覚過敏、粘膜透過性、腸内細菌、心理社会的因子などが関与し、これらを総合的に捉える概念として「脳腸相関」の重要性が明確になっているが、未だ不明な点が多い。そこで本研究では中枢神経系と腸管神経系に発現するシナプス接着分子「LRR膜貫通タンパク質群」に注目して、LRR膜タンパク質欠損マウス群における腸管機能・腸管神経系の異常を系統的に解析した。定量的に把握するために、定量可能な小型粒状餌と自動給餌装置等を利用して摂食行動を解析した。また、マグヌス管を利用した腸管機能解析を行った。その結果、一部のLRR膜タンパク質は摂食行動ないし消化管の機能維持に重要な役割を持つことがわかったため、腸管神経叢と摂食中枢の分子マーカー解析を行って、神経回路レベルでの異常がどこにあるのかを明らかにしようとした。しかし、研究の対象としている遺伝子改変動物が遺伝子全欠損を伴うものであり、個別の神経回路を対象とした研究を進めるには限界があると考えられた。そこで、複数の系統の条件変異マウスの作成に着手した。現在までに得られている作業仮説を新たに作成される遺伝子改変マウスを用いて、検証する予定である。この研究の過程で作成された遺伝子改変動物は成果の誌上発表後、公共の機関で維持され、医学生物学研究に広く利用される。
すべて 2022 2021
すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)
Front Mol Neurosci
巻: 15 ページ: 856315
10.3389/fnmol.2022.856315
Pharmaceutics
巻: 13 ページ: 1484
10.3390/pharmaceutics13091484