• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

薬剤耐性HBV変異株に強力で長時間作用型のハロゲン化HBVキャプシド阻害剤開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K21609
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分53:器官システム内科学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人国立国際医療研究センター

研究代表者

満屋 裕明  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 研究所長 (20136724)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2022-03-31
キーワードHBV / 慢性B型肝炎 / 薬剤耐性HBV変異株 / HBVキャプシド阻害剤 / 新規抗HBV剤の開発
研究成果の概要

新規HBVキャプシド構成阻害化合物のデザイン・合成・活性評価を行い、新規化合物20種類の合成とCC50値(50% の細胞に傷害を呈する濃度)及びIC50値(ウイルス複製を50%阻害する濃度)を決定した。評価の結果、In vitroレベルで既報の化合物, GLS4(CC50 =55μM, IC50 =0.015μM) と同等のSelectivity Indexを有する化合物 GRL-07-19 (CC50 =27μM, IC50 =0.007μM)と、同等の活性を有する化合物 GRL-12-19 (CC50 >100μM, IC50 =0.004μM)を同定した。

自由記述の分野

感染症内科学、血液内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ハロゲン化HBVキャプシド阻害剤候補化合物のデザイン・合成・活性評価で既報化合物GLS4(CC50 =55μM, IC50 =0.015μM),に近い良好な活性を発揮する新規化合物GRL-12-19 (CC50 >100μM, IC50 =0.004μM)を見出した。本化合物は有望なリード化合物になる可能性があり、更なる薬剤開発に重要な情報を提供する点で学術的および社会的意義が高いと考える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi