研究課題/領域番号 |
20K21620
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分54:生体情報内科学およびその関連分野
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立国際医療研究センター |
研究代表者 |
植木 浩二郎 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 糖尿病研究センター長 (00396714)
|
研究分担者 |
粟澤 元晴 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 糖尿病研究センター 分子糖尿病医学研究部 統合生理学研究室長 (90466764)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2022-03-31
|
キーワード | 皮膚 / シングルセル解析 / 糖代謝 / 肥満 / 熱放散 |
研究成果の概要 |
プロスタサイクリンアナログをマウス尾部の皮膚に塗布したところ、実際にマウス尾部の皮膚温上昇がサーモグラフィー により確認され、熱放散亢進モデルと考えられた。この時興味深いことに、随時血糖の有意な低下と肝臓糖新生関連遺伝子の有意な発現変化が認められ、こうした変化は寒冷刺激時に見られるものと非常に似通っていた。 更に、皮膚が肥満状態において変化し、病態生理に積極的な役割を果たしている可能性を検討するため、肥満モデルマウス皮膚のシングルセルRNAシークエンシング解析を行なった。肥満モデルマウスでは皮膚の各種細胞での遺伝子変化が生じており、特にその一部は炎症や全身の熱産生などに関わりうる分子であった。
|
自由記述の分野 |
代謝学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今回の研究を通じ、肥満状態においては皮膚の分子生物学的性質変化が生じうること、さらにまたそうした皮膚の機能変化が、実際に全身の代謝に対して影響を持ちうることを初めて示した。これまでの代謝研究では皮膚は糖尿病の合併症臓器として捉えられることが常であったが、本研究に基づき皮膚が全身の代謝制御に積極的な役割を果たしている可能性が提示され、今後の皮膚代謝学というべき分野として、発展的研究を進めるための根拠が得られた。
|