研究課題/領域番号 |
20K21635
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分55:恒常性維持器官の外科学およびその関連分野
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
天谷 文昌 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60347466)
|
研究分担者 |
中川 貴之 和歌山県立医科大学, 薬学部, 教授 (30303845)
大橋 憲太郎 岐阜大学, 工学部, 准教授 (50332953)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2024-03-31
|
キーワード | Mitochondria |
研究成果の概要 |
ミトコンドリア阻害作用を持つアンチマイシンをマウスに髄腔内投与したが、痛覚過敏の発症は確認できなかった。マウス神経障害性疼痛モデルの後根神経節において、神経細胞におけるミトコンドリア機能不全とcleaved IL-1betaの発現増加が観察された。同様に、マウス足底切開モデルでもcleaved IL-1betaの発現増加が観察できた。IL-1betaを切断するCaspase-1も後根神経節の神経細胞に発現しており、caspase-1阻害剤の髄腔内投与により足底切開モデルにおける痛覚過敏は減弱した。
|
自由記述の分野 |
疼痛医学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ミトコンドリアは正常な神経活動を維持するために重要な細胞内小器官である。ミトコンドリア機能が低下すると、Nod like receptor (NLR)を介して細胞内免疫反応が進行し、慢性疾患を引き起こす原因となる。本研究は、知覚神経におけるミトコンドリア機能不全と炎症性サイトカインIL-1βの活性化が関連すること、IL-1βの活性化が術後痛モデルや神経障害性疼痛モデルにおける痛覚過敏成立に関わることを明らかにした。この成果は神経炎症を標的とした新規治療法開発につながるという点において有意義である。
|