研究課題/領域番号 |
20K21649
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分56:生体機能および感覚に関する外科学およびその関連分野
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
中田 光俊 金沢大学, 医学系, 教授 (20334774)
|
研究分担者 |
篠原 治道 金沢大学, 医学系, 客員教授 (20135007)
木下 雅史 金沢大学, 医学系, 講師 (50525045)
中嶋 理帆 金沢大学, 保健学系, 助教 (60614865)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2022-03-31
|
キーワード | 脳腫瘍 / 覚醒下手術 / 機能シフト / 可塑性 / 運動 / 言語 / 高次脳機能 |
研究成果の概要 |
本研究プロジェクトの目的は、脳機能領域への侵襲に伴う脳機能シフトの限界を明らかにすることである。本研究では、種々の脳機能について機能シフトの特徴と脳機能のハブ領域を同定した。運動機能は脳回内または脳回を越えてシフトし,これは運動野への病変の進展と複数回の手術により誘発された。言語機能に関しては,古典的言語領域に腫瘍が接近・進展したときにその周辺の脳回に機能がシフトした。さらに,脳腫瘍症例において感情識別能力,作業記憶,視空間認知機能については,機能局在として同定した領域が先行研究と比べて広範囲であることから、周囲に機能がシフトしていると推察した。
|
自由記述の分野 |
脳腫瘍学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来、脳の解剖学的機能野や主要神経線維は損傷により重篤な障害を残すため「触れてはいけない領域」と認識されてきた。本研究では、ヒト脳機能を直接的に調べることができる覚醒下手術の知見に基づいて機能シフトの特徴と機能シフトの限界を明らかにした。本研究結果は、解剖学的には機能領域であったとしても、覚醒下手術などによる術中モニタリング下で積極的な外科的摘出の対象領域であることを示唆している。従来の脳神経外科手術の常識を覆すのみならず、脳科学への貢献度が高く学術的意義が大きい。また、病変摘出率は生命予後の延長に直結することから医学的・社会的意義は大きい。
|