研究課題/領域番号 |
20K21655
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
大内 淑代 岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (00253229)
|
研究分担者 |
藤田 洋史 岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (20423288)
佐藤 恵太 岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (80725622)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2024-03-31
|
キーワード | 眼球成長 / Fgf10 / 近視 / オプシン5 / Opn5 / 紫外光 |
研究実績の概要 |
本研究では、眼球が前後軸に伸長することが原因となる軸性近視の病態を解明するために、遺伝因子としてFGF10、環境因子として紫光とOpsin5、それぞれの役割に着目している。令和4年度は、Fgf10+/-(ヘテロ接合体機能喪失)マウスを用いた研究を主に進めた。Fgf10+/-成体マウスは、ハーダー腺 (HG)が萎縮するために眼球陥凹slit-eyeとドライアイをきたすが、角膜、水晶体、網膜に障害がないことが報告されている。マウスは生後約2週間で眼瞼が開き網膜形成が完成する。我々は当該年度の研究において、Fgf10+/-でマウスは開眼後まもなくの早期に、少なくとも片側性にslit-eyeを来たすことを見出した。経時的に形態学的解析および免疫組織化学を行ったところ、胎生19日(E19)において左右いずれかのHGの発生遅延が起こり、生後2週間までに左右いずれかのHGが萎縮するマウスの多いことが明らかになった。これまでマウス眼組織においてFgf10が遺伝子発現することが報告されているが、一細胞レベルの局在解析は示されていなかった。昨年度までに確立した高感度蛍光in situハイブリダイゼーション (ISH) 法により、E19マウスのHG周囲の間葉細胞および成体網膜の内顆粒層の一部の細胞にFgf10 mRNAシグナルを検出した。前者のFgf10発現細胞は、発生後期の眼球後部周囲の線維芽細胞(将来の強膜などの細胞)でもあり、眼球成長を調節することにFGF10が関与する可能性が示唆される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度計画のFgf10発現低下マウスを用いた実験が順調に進展したため。ヒト組織の免疫組織化学実験は、利用できるOPN5抗体が有効に反応する条件の組織において、いかにヒト組織特有のバックグラウンドを除去するか検討している。
|
今後の研究の推進方策 |
Fgf10発現低下マウスを用いた実験およびヒト組織を用いたOPN5とFGF10の局在解析を引き続き行う。両分子遺伝子が発現する細胞の特徴を明らかにするための多重染色については、高感度蛍光I S H法と免疫組織化学との組み合わせや蛍光寿命の違いを利用できる顕微鏡による観察をも試み研究を推進する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
Fgf10+/-マウスでは、既報で知られていた時期より早期に眼球陥凹を来たすことが判明し、その状況をさらに知るために実験を追加する必要が生じ、次年度へ研究を延長した。
|