• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

超小型次世代シーケンサーによる口腔内細菌叢ディスバイオーシス検出システムの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K21670
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分57:口腔科学およびその関連分野
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

岩田 隆紀  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (60431946)

研究分担者 前川 祥吾  東京医科歯科大学, 東京医科歯科大学病院, 助教 (20793574)
片桐 さやか  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 准教授(キャリアアップ) (60510352)
大杉 勇人  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 医員 (80846791)
芝 多佳彦  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (90802306)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワード超小型次世代シーケンサー / 口腔細菌 / 歯周病 / インプラント周囲炎 / 顎骨壊死 / 次世代シーケンサー / PCR / 細菌診断
研究成果の概要

本研究ではUSBサイズの解析チップを用いた迅速・安価な超小型シーケンサーを用いて、歯周病やインプラント周囲炎、さらには顎骨壊死患者のクリニカルシークエンスを導入することでチェアサイドでの迅速かつ確実な細菌診断技術の確立を目指す。
採取したサンプル(健常者唾液、難治性歯周炎患者、インプラント周囲炎患者の唾液に加えて顎骨壊死患者の壊死部)からデータを取得し、スーパーコンピューターShirokaneを活用することで、解析から可視化までにかかるパイプラインを構築した。さらに、臨床的に価値のあるパラメーターの抽出を行うとともに、可読性の高いデータの表示手法を検討した。

自由記述の分野

歯周病学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、これまでで得られたシーケンスデータを用いて、解析アルゴリズムの策定を実施した。個人が持ち得るパソコンの計算資源には限りがあるため、スーパーコンピューターの持つ膨大な計算資源を利用して、解析アルゴリズムの開発をより加速し、有用な臨床パラメーターの選定を実施している。
小型NGSと本研究で構築されたアルゴリズムの組み合わせにより、チェアサイドにおいて組織採取時に即座にサンプル調整し、従来型のベンチトップ次世代シーケンサーがなくてもノート型パソコンがあればどこでも迅速検査を実施できるため、僻地やクリニックなどでも正確な細菌叢検査を実施することが可能となる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi