• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

バクテリオファージを用いた新規う蝕予防法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20K21680
研究機関広島大学

研究代表者

小松澤 均  広島大学, 医系科学研究科(歯), 教授 (90253088)

研究分担者 松尾 美樹  広島大学, 医系科学研究科(歯), 准教授 (20527048)
柴 秀樹  広島大学, 医系科学研究科(歯), 教授 (60260668)
岩野 英知  酪農学園大学, 獣医学群, 教授 (60382488)
比地岡 浩志  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (70305150)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2022-03-31
キーワードバクテリオファージ / ミュータンスレンサ球菌 / う蝕 / 抗菌作用
研究実績の概要

2020年度に同定したバクテリオファージの解析を中心に行った。
1)バクテリオファージの精製およびS.mutansへの効果の検討:精製バクテリオファージを用いてS.mutans臨床分離株123株に対して感受性試験を行ったところ、120株で感受性を認めた。他の口腔レンサ球菌(S. salivarius, S. mitis等)を用いて検証したが、感受性は認められなかった。次に細菌用培地に少量のS.mutans菌株を接種し、同時にバクテリオファージを添加したところ、添加するバクテリオファージ依存的に増殖の抑制効果が認められた。さらにS.mutansを用いたスクロース存在下でのバイオフィルム形成実験においても、S.mutansを培地に接種時にバクテリオファージを添加することで、バクテリオファージ添加濃度依存的にバイオフィルム形成を抑制した。
2)種々の細菌種との共培養試験におけるバクテリオファージの効果の検証:第一段階として、S.mutansと他の口腔レンサ球菌を同じ菌量を接種した後、バクテリオファージ添加し8時間培養後、菌体を回収した。得られた菌体からDNAを抽出し、菌種特異的プライマーを用いて定量性PCRを行い、各菌数を算出し、ファージ非添加の培養後の菌数と比較した。その結果、ファージを添加することでS. mutansのみが特異的に大幅な菌数の減少が認められた、第2段階として、S.mutansと3菌種の共培養試験を行ったところ、同様にS. mutansのみ菌数の大幅な減少が認められた。
3)endolysinの組換えタンパクの作製および溶菌活性の検証:バクテリオファージ上にコードされるエンドライシン様酵素2種について、His-tag融合組換えタンパクを作製し、精製を行った。精製過程でタンパクが不溶性となるため、薄い濃度で溶菌活性を検証したが、効果は認められなかった。

URL: 

公開日: 2023-03-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi