研究課題
神経堤由来細胞のごく一部の細胞は、成長後も幹細胞としての性質を維持し多分化能をもつことから、再生医療の新しい細胞ソースとして期待される。再生医療へ応用可能なリソースを得るためには、純度の高い神経堤由来細胞を低侵襲的に効率よく採取し、目的の細胞に分化誘導することが肝要と考えられる。また、体性幹細胞から移植細胞への分化過程における細胞内の様々な分子動態、中でも分化制御の中心的役割を果たしている転写制御の挙動を明瞭化することが肝要である。2020年度はマウスにおいて、神経堤由来細胞が成体でもGFPをレポーターとして検出できるP0CreGFPトランスジェニックマウスを用い、採取したGFP陽性細胞を骨芽細胞分化誘導培地(BMP2およびアスコルビン酸とデキサメタゾン)にて処理した際の遺伝子発現様式の解析を、定量的RT-PCR法およびマイクロアレイ解析を用い行った。その結果、MC3T3-E1細胞などの骨芽細胞株や初代培養骨芽細胞を処理した際にもその上昇が認められるAlpなどの骨芽細胞マーカー遺伝子に関して発現の上昇が認められ、また、骨芽細胞分化の際に認められる石灰化の上昇が認められた。次に、分化制御の中心的役割を果たしている転写制御の挙動を明瞭化することを目的としたATAC-Seq(Assay for Transposase Accesible Chromatin-Sequence)解析を行い、従来のトランスクリプトーム解析に加え、オープンクロマチン領域を同定することにより転写制御の網羅的解析を行った。その結果、骨芽細胞分化誘導培地で誘導された神経堤由来細胞で遺伝子のプロモーター付近に特異的なピークコーリングが認められた遺伝子にCcne1などが存在した。
2: おおむね順調に進展している
神経堤由来細胞を骨芽細胞へ分化誘導した際の遺伝子発現様式の解析、ATAC-Seq(Assay for Transposase Accesible Chromatin-Sequence)解析が行えたため。
今後、遺伝子発現様式の解析、ATAC-Seq(Assay for Transposase Accesible Chromatin-Sequence)解析で得られた解析結果を詳細に検討し、転写制御の全体像を明らかにすべく研究を遂行する。
令和2年度はATAC解析までは行なったが、その結果の再現性および個々の遺伝子に関する検討を行わなかったため、令和3年度行う予定である。
すべて 2021 2020
すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 1件)
Immunology
巻: 162(3) ページ: 306-313
10.1111/imm.13283.
BMC Oral Health
巻: 20 ページ: 335-341
10.1186/s12903-020-01279-0.
Biochemical and Biophysical Research Communications
巻: 532(1) ページ: 11-18
10.1016/j.bbrc.2020.05.096.
J. Hard Tissue Biol.
巻: 29(3) ページ: 1-10
J Dent Res
巻: 99(4) ページ: 429-436
10.1177/0022034520901731.
月刊「BIO Clinica」
巻: 35(7) ページ: 48-52
口腔組織培養学会誌
巻: 29(2) ページ: 49-56