研究課題
挑戦的研究(萌芽)
コロナ禍にありながら、Webを中心とした手法を用い、宮城県内の妊婦さん123名に「妊婦を対象とした食物摂取頻度調査票の妥当性の検証」の調査にご参加いただいた。このリクルート数は、11施設におよぶ医療機関の協力なくしては達成できないものであった。腸内細菌検査においては、腸内フローラ、バクテロイデーテス門、ファーミキューテス門など6個の門について検査を行った。食事記録から得られた栄養素摂取量、腸内細菌叢検査から得られた結果、および早産、出生体重とは、有意な関連がみられなかった。
分子疫学
本研究によって食事と腸内細菌叢の両者が、それぞれ単独で、かつ相乗効果としてどれほど早産・低出生体重に影響を与えるかが明らかとなることが期待されたが、有意な結果は得られなかった。しかしながら、栄養が早産、低出生体重に与える影響に関しては、十分なエビデンスが得られているため、今後も妊婦に対する栄養指導は重要である。