• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

大規模災害時の個人識別における死後CT利用と多職種連携チーム編成の試み

研究課題

研究課題/領域番号 20K21699
研究機関千葉大学

研究代表者

吉田 真衣子  千葉大学, 大学院医学研究院, 特任助教 (70317139)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワード大規模災害 / 個人識別 / 死後画像 / 放射線画像診断 / 法医学
研究実績の概要

日本における大規模災害時等の個人識別(身元不明者の身元を確認すること)の方法は、いまだ多くが非客観的手段(顔貌・着衣など)で行われおり、2011年の東日本大震災でも約90%が顔貌・着衣などで身元判断され少なくとも20名の取り違えが発生した。非災害時では、個人識別はDNA、指紋、歯科所見(いわゆる三種の神器)を軸とした客観的方法で行われるが、大規模災害時にこの方法を導入するには課題が山積する。一方海外では近年、大規模災害時における個人識別にCT等による画像診断を加えることが国際刑事警察機構において推奨されており、実際の経験が複数の施設からすでに報告されている。当研究の主目的は、日本における災害時の個人識別法を、国際基準に照らし画像をとりいれた客観的な方法に転換してゆくことである。研究初年度の計画は、災害時に死後CTを利用した経験がある施設への視察を行いその方法の実際について取材することであったが、コロナパンデミックにより視察は延期をよぎなくされた。以降発想を転換し、非災害時の法医学における日常業務において行われている身元不明遺体の個人識別に、画像をとりいれる新しい手法についての提案を、業務を主導する警察へ行った。具体的には、推定死者が存在し生前に通院していた医療機関がありCTなどの画像を撮影していたことが判明した際にはその取り寄せを依頼、生前と死後の画像対比を行うことを提案した。三種の神器により識別が行われる現状の中でも、犯歴がなくDNAを行う家族がおらず、歯科治療歴もない事例も稀に存在し、この中から警察から当方への依頼が発生した。現在のところ2事例において、画像による個人識別の有用性が実際の事例において証明された。今後もこうした日常的事例を積み重ね、個人識別における画像利用の有用性を確認し普及していき、大規模災害時への応用も行えるよう研究を継続発展してゆく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初計画していた、研究初年度の海外施設3か所の視察はすべて新型コロナウィルス感染症パンデミックの影響をうけて実施できなかった。また同様の理由により、多職種間での対面会議を中止とせざるをえなかった。

今後の研究の推進方策

新型コロナウィルス感染症の影響がどの程度継続するのか現在でも未知数であり、当初研究計画の軸としていた海外施設の視察を無期で延期せざるをえない可能性も考慮し、今後は国内自施設での日常業務で可能な研究内容に変更し、研究を継続発展させてゆく。

次年度使用額が生じた理由

当初研究初年度は海外視察を三か所行う予定としていたが、コロナパンデミックにより視察がすべて延期となったため、初年度予算の多くを占めていた旅費を使用できなかった。視察を次年度にふりかえて行う予定であり、このための予算が必要である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] Victorian Institute of Forensic Medicine(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      Victorian Institute of Forensic Medicine

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi