• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

訪問看護師のための認知症に対応した誤嚥性肺炎リスクを判定する迅速診断キットの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K21702
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関新潟大学

研究代表者

竹中 彰治  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (50313549)

研究分担者 清水 詩子  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (10401762)
茂呂 寛  新潟大学, 医歯学総合病院, 准教授 (40509452)
小泉 健  新潟大学, 医歯学総合研究科, 特任助教 (10793888)
野杁 由一郎  新潟大学, 医歯学系, 教授 (50218286)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2022-03-31
キーワード誤嚥性肺炎 / リスクアセスメント / 訪問看護師 / 地域包括ケア / 科学的評価
研究成果の概要

本研究の目的は、特殊な機器を必要とせず患者の協力度に左右されない、在宅で病気発症のリスクを判定可能な科学的評価システムを開発し、地域包括ケアで活躍する訪問看護師のリスクアセスメント力を支援することである。指尖からの微量の血液から、CRP値を判定する迅速診断カセットを開発した。本カセットは、金コロイドの発色現象を利用したイムノクロマト法を原理としており、指尖から採取した10ulの全血をキャピラリーで採取するだけで判定でき、2mg/dlおよび6mg/dlを5分、4mg/dlを10分で測定可能である。測定には特別な機器を必要とせず、病院で行う測定値とも一致度は高い。

自由記述の分野

歯科保存学

研究成果の学術的意義や社会的意義

在宅高齢者のリスクマネジメントは、訪問看護師の経験によるところが大きい。これまでは、訪問時に持ち込める測定器が限られるため、看護師はフィジカルアセスメントを通して経験の中でリスクを見抜いてきた。しかし、“身体変化の気づき”は、熟練が必要である。特に、認知症高齢者や意思疎通が困難な高齢者は、心身の変化を聞き出すことが困難なため、評価はさらに難しい。
本研究では、特別な測定機器を必要とせずに、指尖からの微量の血液から、CRP値を判定する迅速診断カセットを開発した。在宅高齢者の普段と違う様子に直面した時、「様子を見て良いか、すぐに病院に連れて行った方がよいか」という緊急性を判断するためのツールである。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi