• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

子育て期早期の母親と父親の「睡眠負債」に迫る―健康促進はどのように実現できるかー

研究課題

研究課題/領域番号 20K21703
研究機関新潟大学

研究代表者

関島 香代子  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (90323972)

研究分担者 渡邉 香奈子  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (80626094)
定方 美恵子  新潟大学, 医歯学系, 教授 (00179532)
清水 悦子  茨城キリスト教大学, 文学部, 助教 (80824276)
関島 恒夫  新潟大学, 自然科学系, 教授 (10300964)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワード睡眠負債
研究実績の概要

本研究は、身体の不調が引き起こすメンタルの不調(産後うつ等)が児童虐待、養育不全(ネグレクト)のリスク(健やか親子21(第二次))であることから、子育て期においてそれらを予防/健康増進することにより健やかな子どもの成長を支える方策を検討する。心身の不調を回復するために必要不可欠な睡眠が、両親と児の三者が相互に作用している状態を捉え、「睡眠負債」を生じさせない方略を検討することを目的としている。
子育て期は、子どもの出生直後の、新たな親役割を果たすべく試行錯誤する時期から、その後の長期にわたり、子どもの発達とともに求められる親役割の変化、それにあわせて生活状態・睡眠状態の変化を試行錯誤していく。その中で、「睡眠」にはどのような相互作用があるのか/母親の睡眠不足と父親の睡眠不足はどのように解消されているのか、疲労回復が不十分な状態がどのくらい継続しているのか/「睡眠負債」がどのような影響を及ぼしているのか、どのような状況が睡眠の充足につなるかについて、検討する。
初年度にあたる2020年度は、そのために主観的(睡眠記録)、客観的指標(アクチグラフ、血中ホルモン値)を縦断的に捉える研究方法を研究者間で検討した。
しかしながら、年度初めより研究代表者/研究分担者所属機関のコロナ感染症対策が必須となり、その対策法も不定期に変更されるなどがあり、これまで経験がない研究活動の制限や教育活動内容の大幅な変更に対応することが求められた。それらにより、研究以外のエフォートが当初計画以上に大きくなり、計画したとおりには進められなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナ感染症対策等により、研究代表者、研究分担者とも、研究以外のエフォートを大きくせざるを得ず、研究を計画通り進めることができなかった。定期的にオンライン等の活用した進捗状態を共有する等で挽回を図る。

今後の研究の推進方策

・定期的な研究全体会議の開催(オンライン研究進捗の報告会)
・現状のコロナ感染症対応の中で確実に進めることができるデータ収集方法を研究者内で再検討する
・迅速に研究計画を再調整し、倫理委員会からの承認を得る
・データ収集方法を確実に進める

次年度使用額が生じた理由

コロナ感染症感染予防対策のため、研究者間のコンタクト法、研究対象者へのアプローチ法等を再調整する必要が生じた。また研究以外の業務についても同様にこれまでに経験がないほどの変更が、感染状況の変動によって適宜求められ、研究以外のエフォートが増大ししてしまったため、研究の進行に遅れが生じているため。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi