• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

自律神経機能評価を用いた放射線療法関連倦怠感の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K21710
研究機関大阪大学

研究代表者

荒尾 晴惠  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50326302)

研究分担者 青木 美和  大阪大学, 医学系研究科, 特任助教(常勤) (00737629)
小泉 雅彦  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (90186594)
山本 瀬奈  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (60796522)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2022-03-31
キーワード倦怠感 / 放射線療法 / 自律神経機能 / 乳がん
研究実績の概要

本研究の目的は、自律神経機能評価を用いて放射線療法を受ける乳がん患者の放射線療法に関連する倦怠感の測定方法を確立し、倦怠感の緩和に向けた看護支援を検討することである。
R2年度は以下のように進めた。本研究の対象を乳がんに対して放射線治療を受ける患者とした。調査計画作成のために文献検討を実施し、調査施設のリクルートを行った。文献検討から以下が明らかになった。放射線療法を受ける乳がん患者の倦怠感の先行研究は、患者の主観的な倦怠感に基づく評価が主であり、客観的な指標に基づく評価はなされていなかった。倦怠感の予測因子は、年齢、BMI、併存疾患、喫煙歴などの個人特性、治療計画、治療歴の治療状況、睡眠状況、ストレス、不安・抑うつといった心理状況、子どもの養育などの社会背景であった。
調査計画作成にあたり、施設ごとの症例数の観点から多施設での調査が不可欠となり、調査施設のリクルートを行った。複数の施設において調査の協力を得ることができた。しかし、各施設の照射回数や1回の照射量が異なっていた。さらに、COVID-19の感染状況から、従来と照射方法が異なり、寡分割照射が増え、調査地点の検討等が課題となった。文献検討から抽出された関連因子と調査地点を踏まえて計画書を完成し、大阪大学医学部附属病院観察研究倫理委員会に申請予定である。承認後、各施設の倫理委員会に申請予定である。
自律神経機能の測定に関しては、専門家のコンサルテーションをうけ、脈波および心電波測定システムを用い、自律神経のバランスと活動量を数値化することにした。その上で、主観的尺度による倦怠感と数値を比較分析する計画とした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画書がほぼ完成し、調査に向けての準備が整いつつある。ただし、データ収集に関しては、COVID-19の影響を受ける可能性がある。

今後の研究の推進方策

複数の調査施設の状況から、データ収集可能な研究計画書ができ次第、研究責任者の所属する倫理委員会に申請を行い、研究協力者の各施設で倫理委員会に申請し承認が得られ次第、調査が可能となる。加えて、今年度からは慢性疲労科学分野における自律神経機能測定の研究に熟知している研究者を分担者として加えて研究を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

初年度は調査に向けての研究計画の作成、調査施設の調整を行い、測定機器購入の前段階として準備をしたため、実際の測定機器を複数台購入するに至らなかった。また、COVID-19により移動が制限され、国際学会や国内学会に直接でむき情報収集を行うことができなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 乳がん患者の放射線療法に関連する倦怠感の予測因子に関する文献検討2021

    • 著者名/発表者名
      西川敦世, 青木美和, 市原香織, 荒尾晴惠
    • 学会等名
      第35回日本がん看護学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi