• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

脳ー腸ー脂肪連関における腸内細菌叢の測定意義についての疫学研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K21719
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

大平 哲也  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (50448031)

研究分担者 木山 昌彦  公益財団法人大阪府保健医療財団大阪がん循環器病予防センター(予防推進部・循環器病予防健診部・健康開発, その他部局等, 副センター長 (10450925)
今野 弘規  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (90450923)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2022-03-31
キーワード腸内細菌叢 / 生活習慣 / 地域住民 / 疫学研究 / ストレス / 多様性
研究実績の概要

社会心理的ストレスと多くの生活習慣病との関連が報告されているが、近年、脂肪・糖代謝との関連、及び腸内細菌叢との関連が注目されるようになり、社会心理ストレスは内分泌・代謝系、腸内環境系の双方に関連している可能性がある。そこで本研究は、社会心理的ストレスと脂肪・糖代謝異常との関連に腸内細菌叢の不均衡が介在するという仮説のもとに、脳ー腸ー脂肪・糖代謝の相互連関の可能性を検証することを目的とした。地域住民を対象に社会心理的ストレス、腸内細菌叢、及び脂肪・糖代謝との関連を横断的に分析するとともに、追跡調査によって、長期に渡る社会心理的ストレス及び脂肪・糖代謝の変化が腸内細菌叢に及ぼす影響、及び腸内細菌叢が心理的ストレス、脂肪・糖代謝に及ぼす影響を明らかにする。これにより社会心理的ストレス、腸内細菌叢、及び脂肪・糖代謝との相互連関に学術的に貢献できることに加え、我が国の生活習慣病、精神的疾患の予防対策の新たな方策に貢献できる可能性がある。
本年度は福島県において健康教室に参加した人、及び秋田県において健診に参加した人において腸内細菌叢検査を実施したそれぞれ40人と140人を対象として、腸内細菌叢と健診及び生活習慣との関連を検討した。ビフィズス菌存在割合、多様度指数(シャノン・ウィナーの多様度指数)については3分位、乳酸菌についてはその検出の有無で2 群に分けてそれぞれの因子との関連を検討した結果、高血圧者では非高血圧者と比較して乳酸菌が検出限界以下の者の割合が多かった。また、宴会によく行く者ではビフィズス菌・乳酸菌・腸内細菌多様度が低位の群の割合が多く、喫煙者や身体活動が少ない者では乳酸菌が検出限界以下の割合が少なく、固形ヨーグルトを多く摂取する者ではビフィズス菌高位群の割合が多かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度はコロナ禍により、地域住民における健診が延期になったことに加え、感染予防のために、腸内細菌叢の検査についても次年度に延期になった。そのため、予定していた調査が実施できなかった。

今後の研究の推進方策

次年度に追跡調査を実施する予定である。しかしながら、コロナ禍が継続していることにより、調査を予定通り実施できない可能性もあることから、その際は研究期間の延長申請を考える。

次年度使用額が生じた理由

本年度はコロナ禍のために、予定していた調査が実施できなかった。次年度に本年度予定していた調査を実施するため次年度使用額に計上した。次年度は当初計画通り研究を実施する予定であるが、コロナ禍の状況によっては研究を1年延長申請することを考える。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 秋田県の住民における腸内細菌、食習慣や疲労感と排便の臭いとの関連についてのアーユルヴェーダ的検討2020

    • 著者名/発表者名
      舟久保 徳美, 長尾 匡則, 閻 芳域, 江口 依里, 朴 鐘旭, 村上 晴香, 細見 晃司, 水口 賢司, 國澤 純, 磯 博康, 大平 哲也
    • 学会等名
      第42回日本アーユルヴェーダ学会研究総会
  • [図書] 感情を“毒”にしないコツ2020

    • 著者名/発表者名
      大平哲也
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      青春出版社
    • ISBN
      978-4-413-04606-0

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi