• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

滲出液の成分変化に着目した新たな栄養状態評価法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20K21731
研究機関東京農業大学

研究代表者

山根 拓実  東京農業大学, 応用生物科学部, 准教授 (80637314)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワード滲出液 / タンパク質栄養 / 創傷治癒 / 褥瘡 / Adiponectin
研究実績の概要

褥瘡の治癒はタンパク質栄養状態と密接な関係があるため、摂食によって体内のタンパク質栄養状態がどのような状態であるか常時把握する必要がある。現在の方法は、血液を採取し、血液中の様々な因子の変動から栄養状態が評価されている。しかしながら、採血は高齢者にとっては、体力的に負担であり、また医療従事者にしかできない方法である。さらに、血液からの感染リスク、医療廃棄物など様々な問題も抱えている。そこで、申請者は簡便で誰にでもでき、さらに痛みの少ない栄養状態の診断方法を開発すべく、創部からサンプリング可能な滲出液中のタンパク質に着目した。2021年度までの本研究課題で低タンパク質栄養状態のラットの滲出液中タンパク質を網羅的に解析したところ、Adiponectin濃度が有意に増加することを見出した。これらの結果を踏まえ、2022年度は低タンパク質栄養状態のラットに正常食を再給餌し、滲出液中のAdiponectin濃度の変動を解析した。実験方法は、Wistar系雄性ラットを用いて、2%のカゼインをもとにした低タンパク質食を2週間摂取させた。その後、ラット背部皮膚に創を作製し、LP食を摂取し続ける(LP)群とカゼイン20%を含有する正常食に切り替える(RF)群に群分けを行った。創作製後3日目に滲出液を回収し、解剖時に血液をサンプリングした。体重及びタンパク質栄養マーカーであるRetinol-binding protein4の血中濃度は両群間で差は認められなかった。滲出液中のAdiponectin濃度をELISAで測定したところ、LP群に比してRF群で低下傾向を認めた。したがって、滲出液中のAdiponectinが低タンパク質栄養状態を評価するマーカーとして有効な可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Hydrocellular foam dressing improves wound healing by increasing the VEGF/HIF-1α expression2023

    • 著者名/発表者名
      Takumi Yamane, Atsuko Hayashi, Aya Kitamura, Gojiro Nakagami, Hiromi Sanada, Yuichi Oishi
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Pressure Ulcers

      巻: 25 ページ: -

    • 査読あり
  • [学会発表] 滲出液を用いたタンパク質栄養マーカーの同定2022

    • 著者名/発表者名
      林温子, 大石祐一, 山根拓実
    • 学会等名
      第24回日本褥瘡学会学術集会
  • [学会発表] Hydrocellular foam dressing貼付が創傷治癒プロセスにおける血管新生に及ぼす影響とその分子メカニズムの解明2022

    • 著者名/発表者名
      山根拓実, 林温子, 大石祐一
    • 学会等名
      第24回日本褥瘡学会学術集会
  • [学会発表] 食事中のタンパク質が褥瘡に及ぼす影響とその分子メカニズムの解明2022

    • 著者名/発表者名
      山根拓実
    • 学会等名
      日本食品科学工学会第69回大会
  • [備考] 東京農業大学 教員・研究者情報

    • URL

      http://dbs.nodai.ac.jp/view?l=ja&u=100000791

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi