研究課題/領域番号 |
20K21735
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
|
研究機関 | 日本大学 (2021-2023) 愛知医科大学 (2020) |
研究代表者 |
平井 宗一 日本大学, 医学部, 教授 (70516054)
|
研究分担者 |
大塚 俊 愛知医科大学, 医学部, 講師 (00879504)
河田 晋一 東京医科大学, 医学部, 助教 (00527955)
畑山 直之 愛知医科大学, 医学部, 准教授 (80534792)
林 省吾 東海大学, 医学部, 教授 (60349496)
梅本 佳納榮 愛知医科大学, 医学部, 助教 (80824945)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2024-03-31
|
キーワード | 肉眼解剖学 / CST |
研究成果の概要 |
本研究にて、尿素再灌流した解剖体の組織内のホルマリン濃度が低下することを示した。さらに、硬さとヤング率が低下することを示した。外科医からの評価では、手術手技研修を行う上で、触診、皮膚切開、血管結紮・縫合、剥離が良好で有用であることが示された。一方で、臓器の硬さや関節の可動性については、十分な有効性を得ることが出来なかった。本法は納入時の解剖学実習や手術実習など、目的に応じて他の処理法に移行する必要がないため、数の管理、長期保存、必要に応じた準備など、解剖体の管理が容易であるとのコメントを技術職員から得た。本研究にて、尿素処理による多目的利用への利点および問題点を明らかにすることが出来た。
|
自由記述の分野 |
肉眼解剖学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
遺体搬入時に、解剖体の利用目的を決定し処置方法を変更する現在のシステムに対して、「全ての遺体にホルマリン処置を行い保管管理し、利用直前に追加処置にて解剖体を至適状態にする」という新たな処置方法は、現行の施設、設備や遺体搬入手続きのまま、特殊な技能及び高価な試薬も必要としないため、長期保存が可能であり、解剖体数の管理が容易となり、効率よく解剖体を活用することが可能となる。本研究の成果は、解剖体の管理運用システムを大きく変革すると同時に、多くの大学で導入されることが期待される。
|