• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

がん遺伝子パネル検査の心理社会的影響と関連する患者の期待と医師の態度に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K21742
研究機関国立研究開発法人国立がん研究センター

研究代表者

内富 庸介  国立研究開発法人国立がん研究センター, がん対策研究所, 研究統括(支持・サバイバーシップ研究) (60243565)

研究分担者 白井 由紀  京都大学, 医学研究科, 准教授 (30587382)
藤森 麻衣子  国立研究開発法人国立がん研究センター, がん対策研究所, 室長 (40450572)
小山 隆文  国立研究開発法人国立がん研究センター, 中央病院, 医員 (30828538)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワードがん遺伝子検査パネル / 心理的影響 / うつ / 不安 / ソーシャルサポート / 患者-医師間コミュニケーション
研究実績の概要

2019年5月にがん遺伝子パネル検査が保険償還された。施行は患者1人につき生涯1回で、標準的治療がない固形がん患者または局所進行や転移が認められ標準的治療が終了となった固形がん患者が対象となる。検査実施料は56万円と高額であるが、プレシジョンメディシンを実現できる可能性がある。一方、検査結果から治療につながる可能性は1-2割程度と低く、大きな注目・期待から落胆や心理的苦痛が生じうることが懸念される。しかしその実態は明らかではない。また、我が国のがん遺伝子パネル検査の実施可能な施設は限られ、患者の治療へのアクセス上の制限がある。患者のソーシャルサポートの有無によって、治療選択に格差が生じる懸念もある。以上から、がん遺伝子パネル検査、およびその結果開示が患者、同伴者の心理的苦痛、およびQOLに及ぼす影響、および患者背景、医師の検査の説明、検査結果等、がん遺伝子パネル検査を受けた患者の心理的苦痛、QOLに関連する要因を検討することを目的とした縦断調査を行った。対象は、 国立がん研究センター中央病院で遺伝子パネル検査を予定している患者である。がん遺伝子パネル検査前、結果開示後、3か月後、6か月後に抑うつ(PHQ-9)、不安(GAD-7)、QOL(EORTC-QLQ-C-30)、コミュニケーションの質、理解度について評価を求めた。T0で社会的医学的背景、ソーシャルサポートを評価し、T1で検査結果をカルテから得た。2020年5月から2021年9月までに300例の患者が本研究に登録された。現在、フォローアップ調査を継続している。本研究の結果から、遺伝子パネル検査説明時、検査結果開示後の抑うつ・不安の有症率、QOLが示唆され、関連要因が明らかになる。本調査結果に基づき新たな支援・指針を得ることが期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍の緊急事態宣言により調査開始が遅れたため。

今後の研究の推進方策

調査開始は遅れたが、症例集積を2021年9月終了し、2022年9月にフォローアップ調査も終了する予定である。その後の統計解析、成果公表などを迅速に進めるために、データクリーニング、解析計画などをフォローアップ調査と並行して進めている。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍による調査に遅れが生じたことから、調査員の人件費、調査で使用するためのタブレット端末購入時期もずれ込んだ。次年度統計解析費用とタブレット端末・周辺機器の購入と統計解析のための費用に充当する予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi