• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

栄養-代謝-エピゲノム軸による細胞機能調節の仕組みを解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K21747
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

酒井 寿郎  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (80323020)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワードエピゲノム / 代謝シグナル / 脂肪細胞 / 細胞運命決定 / 環境 / 栄養
研究成果の概要

肥満に起因した生活習慣病の病態解明と予防は医学・健康科学の大きな課題である。本研究では、脂肪細胞が脂肪を蓄積する機能を獲得するエピゲノム機構の解明を目的とした。高グルコースあるいは低グルコース下において、脂肪細胞分化過程でのメタボローム、トランスクリプトーム、エピゲノムの統合解析を行った。脂肪細胞は細胞外グルコースをα-ケトグルタル酸に代謝し、ヒストン脱メチル化酵素がそれを感知して、解糖系遺伝子群のエピゲノムを書き換えることにより、糖を脂肪に変換して蓄積する機能を獲得することが示唆された。本研究により、栄養-代謝-エピゲノム軸による脂肪細胞の機能調節の仕組みの一端が明らかとなった。

自由記述の分野

代謝学、内分泌学、栄養学、エピジェネティクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

肥満に起因した生活習慣病の病態解明と予防は医学・健康科学の大きな課題であるが、脂肪細胞が糖を脂肪に変換して蓄積する機能を獲得するしくみは不明であった。本研究により栄養-代謝-エピゲノム軸による脂肪細胞機能調節の仕組みの一端がはじめて明らかとなった。本研究で得られた成果は、生活習慣病の効果的な予防・治療法につながることが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi