• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

脳老化に関わる小胞体選択的オートファジー基質の探索と神経老化制御への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K21751
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究機関岐阜大学

研究代表者

大橋 憲太郎  岐阜大学, 工学部, 准教授 (50332953)

研究分担者 石垣 診祐  名古屋大学, 医学系研究科, 特任准教授 (40378170)
天谷 文昌  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60347466)
内尾 こずえ  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 難治性疾患研究開発・支援センター, 主任研究員 (70373397)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワードER-phagy / ER stress / ERAD / Golgi stress / FAM134B
研究成果の概要

本研究では、小胞体制御機構能1つである小胞体オートファジー(ER-phagy)に着目した。とりわけ、ER-phagy受容体の1つで、遺伝性の感覚神経異常に関わるFAM134Bに着目した。まずはじめに、種々の栄養欠乏条件下における内因性FAM134Bタンパク質の変化を解析し、血清・アミノ酸欠乏により著しく低下することを明らかにした。次に、ゲノム編集技術によりFAM134B欠損Neuro2a細胞を樹立し、野生型およびHSAN2B変異型FAM134Bなどを遺伝子導入・解析することで、それらの差異を明らかにした。今回得られた知見は小胞体を標的とした新たな薬剤及び指標の開発に繋がることが期待される。

自由記述の分野

細胞分子生物学、健康科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、ER-phagy受容体の1つFAM134Bタンパク質の発現制御および変異FAM134BがER-phagyに及ぼす影響について検討を行った。とりわけ、本研究において樹立したFAM134B欠損細胞株をはじめとする小胞体制御因子欠損細胞株や生細胞にてER-phagy解析が検討可能なNanoBiT reporterシステムは、今後の詳細な解析や薬剤開発に役立つものと考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi