• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

リハビリテーション意欲を高めるための体系的介入プログラムの開発とその効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 20K21752
研究機関浜松医科大学

研究代表者

田中 悟志  浜松医科大学, 医学部, 教授 (10545867)

研究分担者 小宅 一彰  信州大学, 学術研究院保健学系, 助教 (90803289)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワードリハビリテーション / 心理学 / 教育工学 / 動機づけ / 脳卒中 / 学習科学
研究実績の概要

有酸素運動や麻痺手の強制使用など脳卒中リハビリテーションで有効性が認められている治療法の多くは,患者に多大な努力を要求する。よって,セラピストには患者をうまく動機づけ,やる気をださせるためのスキルが必要である。本研究の目的は,脳卒中患者の意欲を高める新しい体系的な介入プログラムを開発し,その効果を検証することである。2021年度は、(A)リハビリテーションにおいて動機づけ方略はどのように使い分けられているのかを調査するために実施した、理学療法士を対象にした半構造化面接のデータを分析した。主題分析の結果、患者の(1)精神的問題、(2)身体症状、(3)認知機能、(4)性格、(5)活動や参加、(6)年齢、(7)人的環境、そして(8)リハビリテーションサービスの種類に応じて、対象者は異なる動機づけ方略を選択していることが示された。例えば、自信を無くしている患者を動機づける場合、対象者は患者が少しの努力で達成できる練習課題を提供し、成功経験を通して彼らが自信を回復できるようにしていた。本研究の知見は、動機づけ方略の選択について有益な情報を提供すると考えられた。また、(B)これまで患者の動機づけを高める方略に関して医療者側のデータを取得してきたが、患者中心医療のためには、患者自身の意見や考えを踏まえる必要がある。そこで、(1)どのような方法や状況でリハビリテーションに対する動機づけが高まると患者自身が考えているか、また、医療者側のデータも更に取得し、(2)患者と医療者の動機づけを高める方法に関する考えのギャップの有無の2点について明らかにする調査を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型コロナウイルスの影響によりフィージビリティ介入研究は当初の予定よりもやや遅れたものの、動機づけ方略に関するアンケート調査、面談調査は遠隔技術を利用し、予定よりも早く進展しており、すでに論文化に取り掛かっている。

今後の研究の推進方策

今年度は以下の3つの研究について取り組む予定である。
1)熟練医療者を対象とした動機づけに関する構造化面接のデータについて論文化する。
2)どのような方法や状況でリハビリテーションに対する動機づけが高まると患者自身が考えているか、また、患者と医療者の動機づけを高める方法に関する考えのギャップの有無の2点について明らかにする調査を継続し、データを取得する。データを分析し論文化する。
3)これまで取り組んできた上肢運動機能障害を持つ患者および嚥下障害を持つ患者を対象とした動機づけ介入のフィージビリティ研究を継続して実施し、データを取得する。データを分析し論文化する。更に、これまでのアンケート調査と介入フィージビリティ研究の成果を統合して分析することにより、評価-介入プロセスなど動機づけ介入プログラム全体の洗練化を行う。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナの影響により予定していた国内学会、国際学会への参加が不可能となったため。また、新型コロナの影響により予定していた打ち合わせや実験等にかかわる国内旅費が未使用となったため。使用計画は、国内旅費および論文出版費に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 嚥下訓練の動機づけ方略に関するフィージビリティ(実行可能性)研究2021

    • 著者名/発表者名
      竹内彩乃, 夏目裕希, 小宅一彰, 鈴木さくら, 高辻光加, 重松孝, 國枝顕二郎, 都竹茂樹, 藤島一郎, 田中悟志
    • 学会等名
      第22回日本言語聴覚学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi