• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

運動による健康増進に関わる分泌型microRNAの同定と病態生理機能の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K21753
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

大内 乗有  名古屋大学, 医学系研究科, 特任教授 (00595514)

研究分担者 大橋 浩二  名古屋大学, 医学系研究科, 特任准教授 (10595515)
竹藤 幹人  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (20709117)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワード持久性運動 / microRNA / 心腎血管疾患
研究成果の概要

マウス持久性運動(トレッドミル運動)モデルを用いて、運動により発現変化を示す骨格筋由来のmicroRNA(myomiRNA)のプロファイルをRNAシークエンスで解析し、運動により骨格筋と血中エクソソームで発現増加を示す運動誘発性「分泌型myomiRNA」としてmiR185を見出した。マウス片側尿管結紮モデルにおいて、miR185 mimicの全身投与は腎線維化を抑制した。また、腎近位尿細管上皮細胞において、miR185は腎線維化マーカーの発現を抑制した。従って、miR185は腎臓保護作用を有する運動誘発性「分泌型myomiRNA」であると考えられた。

自由記述の分野

スポーツ医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、持久性運動により誘発され、腎臓保護作用を示す新たな骨格筋由来分泌型microRNAが明らかとなった。本研究は慢性腎臓病の病態解明につながる可能性があるだけではなく、この骨格筋由来分泌型microRNAは腎臓以外の臓器に対する作用を示す可能性もあり、学術的意義は高いと考えられる。また、この骨格筋由来分泌型microRNAは運動による腎臓保護作用にも関わるため、運動すれば何故健康に有益なのか?という疑問に対する解決の糸口になり得る可能性があり、社会的意義は高いと考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi