研究課題
本研究では申請者らが独自に作成した褐色脂肪組織 (BAT) 欠失マウス (BAT lessマウス) を用いて、BAT による骨格筋機能制御機構の解明を目的として各種検討を行った。BAT lessマウスと対照マウスの骨格筋より採取したRNAを用いて、マイクロアレイ解析を行い、変化の大きい遺伝子の gene onthology 解析を行ったところ、骨格筋の筋繊維タイプや筋収縮関連遺伝子変化が認められ、BATによる骨格筋機能制御機構の存在が示唆された。代表的な骨格筋機能として運動機能に着目し、BAT lessマウスと対照マウスの運動機能の比較検討を行った。トレッドミル運動中および運動後の酸素消費量、炭水化物燃焼量、脂質燃焼量を呼気ガス分析により検討を行ったものの、BAT lessマウスと対照マウス間に有意な変化は認められなかった。持久運動能力においても両マウス間に有意な変化は認められなかった。運動後の血中乳酸量、骨格筋の遺伝子発現量についても両マウス間で差異が認められなかった。次に筋再生への影響を検討すべく、両マウスの前脛骨筋 (TA) に Cardiotoxin CTX 溶液を投与して筋損傷を誘導し、その回復過程について比較検討を行った。経時的な組織学的解析、遺伝子発現解析を行い筋再生能を評価した。雄性マウスでは両マウス間の筋再生能に大きな変化は認められなかったが、雌性マウスでは、BAT lessマウスにおいて、CTX後に誘導される筋再生関連遺伝子の発現ピークが遅延することが明らかになった。さらにBAT lessマウスではCTX投与初期の間質細胞の集積が減弱していることが観察され、筋再生遺伝子発現の遅延との関連性が示唆された。以上より、BATの有無は運動能力に大きな影響を与えないこと、雌性マウス特異的にCTX誘導性の筋再生過程に影響することが示唆された。
すべて 2022 2021 その他
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry
巻: 86 ページ: 380~389
10.1093/bbb/zbab216
http://www.foodfunc.kais.kyoto-u.ac.jp/index.html