• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

新規脳因子の作用から探る肥満パラドックス形成と運動欲求の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K21760
研究機関広島大学

研究代表者

浮穴 和義  広島大学, 統合生命科学研究科(総), 教授 (10304370)

研究分担者 岩越 栄子  広島大学, 統合生命科学研究科(総), 特任准教授 (50311296)
福村 圭介  広島大学, 統合生命科学研究科(総), 助教 (10880049) [辞退]
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2024-03-31
キーワード新規脳因子 / 肥満パラドックス / 標的組織 / 受容体
研究実績の概要

我々は、最近、新しい視床下部分泌性小タンパク質(Neurosecretory Protein GL:NPGL)を発見しており、哺乳類のラットやマウスにおいて、本小タンパク質は、過食や肥満を引き起こすことを見出した。普通食摂餌下では、NPGLは白色脂肪組織特異的に脂肪を蓄積し、一方で肝臓や筋肉での異所性脂肪蓄積は生じさせないことを見出した。このとき、血糖値や血中脂質の上昇も伴わないことから、良質の脂肪が蓄積した状態、つまり、肥満パラドックスの状態であると言える。本研究の目的は、肥満状態であっても健康状態を維持する肥満パラドックスの形成機構にNPGLが関与している可能性を明らかにすることである。昨年度までの解析から、肥満状態でも自発運動能力を維持していることを見出している。さらに、これまでの解析から、白色脂肪組織に加え、褐色脂肪組織、肝臓、筋肉への新たな作用が認められている。昨年度に入り、NPGLの受容体候補タンパク質と思われる情報を入手したため、培養細胞に本候補タンパク質を発現させ、カルシウムイメージングによる影響を解析することとした。その結果、反応性は弱いながらもNPGL濃度依存的にカルシウム応答が生じることを見出した。cAMPへの影響は見られないことも分かった。これらの結果から、本候補タンパク質のノックアウトマウスにおいて、NPGL投与により表現型が認められなければ、本候補タンパク質が真の受容体であることを証明できると考えた。そのため、ゲノム編集技術を用いたノックアウトマウスの作製に着手した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究遂行により、肥満パラドックスの原因解明のためには受容体の同定が必要不可欠であるとの結論に至った。ゲノム編集技術を用いたノックアウトマウス作製には時間を有するため、研究計画を1年延長し、研究を継続することとした。そのため、全体的に見れば遅れているが、研究の完成度は増すと考えており、地道に研究を行っていきたい。

今後の研究の推進方策

上述の通り、当初、計画していなかった受容体同定を行い、肥満パラドックスの解明に役立てたいと考えている。そのため、現在、ゲノム編集技術を用いたノックアウトマウスを作製中であり、次年度の早々には本マウスを用いて解析を行う段取りにしている。

次年度使用額が生じた理由

ノックアウトマウスの作製に取り掛かり、研究計画を1年延長することとした。最終年度には多くの研究費が必要であることが予想されたため、次年度繰越を意図的に行った。これにより、最終年度の消耗品費を確保した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 新規神経ペプチドの同定と生理機能に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      浮穴和義
    • 学会等名
      2022年日本動物学会学会賞受賞者講演
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi