• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

骨格筋萎縮耐性を獲得させる冬眠誘導性生理活性物質の探索

研究課題

研究課題/領域番号 20K21769
研究機関広島大学

研究代表者

宮崎 充功  広島大学, 医系科学研究科(保), 准教授 (20632467)

研究分担者 坪田 敏男  北海道大学, 獣医学研究院, 教授 (10207441)
下鶴 倫人  北海道大学, 獣医学研究院, 准教授 (50507168)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワード骨格筋 / 冬眠 / タンパク質代謝 / mTOR / FOXO
研究実績の概要

ヒト骨格筋の場合、ベッドレストなどの不活動状態に陥ると筋タンパク質量・発揮筋力は1日あたり0.5-1.0%程度の割合で減少し、サルコペニアの進行が加速される。しかし冬眠動物には、筋肉の大きさや発揮される筋力が冬眠前後で全く変化しない(リスの場合)、または一定程度は減少するがヒトに比較して非常に軽微である(クマの場合、Miyazaki et al., PLOS ONE 2019)という、骨格筋の萎縮耐性ともいえる未解明の生理機能が存在する。一方で、たとえ冬眠動物であっても、夏季に筋活動量が制限されると筋肉量は大きく減少することも報告されている。つまり冬眠動物における筋肉量維持機構は、リスやクマなど特定の生物種のみが有する生命機能ではなく、冬眠に伴って誘導される何らかの生理学的応答の結果もたらされる適応システムだと考えられている。

我々はこれまで、冬眠動物であるツキノワグマを対象とした検討の結果、冬眠中のクマにおける骨格筋の廃用性変化は、ヒトを含むその他の動物種に比較して極めて限定的であることを報告してきた(Miyazaki et al., PLOS ONE 2019)。この結果は、クマの冬眠中に誘導される何らかの生理学的適応によって、骨格筋を中心とした「廃用症候群に対する耐性」が獲得されるという研究仮説を示唆するものである。そこでさらに、実験的に採取したツキノワグマ血清をヒト骨格筋培養細胞に添加するというin vitroの解析系を用いた検討を行ったところ、冬眠期クマ血清の添加により、骨格筋細胞における総タンパク質量が増加することを確認した。また冬眠期クマ血清の添加は、タンパク質合成系の制御系であるAkt/mTOR系の制御に関与する可能性があること、またタンパク質分解系因子の一つであるMuRF1の発現量を転写因子FOXO3aの制御系を介して調節することなどを明らかにした。

備考

広島大学プレスリリース

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] ツキノワグマにおける冬眠期の筋肉量維持機構の探索2023

    • 著者名/発表者名
      宮﨑 充功
    • 雑誌名

      低温科学

      巻: 81 ページ: 191-198

    • DOI

      10.14943/lowtemsci.81.191

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Regulation of protein and oxidative energy metabolism are down-regulated in the skeletal muscles of Asiatic black bears during hibernation2022

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki Mitsunori、Shimozuru Michito、Kitaoka Yu、Takahashi Kenya、Tsubota Toshio
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 ページ: 19723

    • DOI

      10.1038/s41598-022-24251-0

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Supplementing cultured human myotubes with hibernating bear serum results in increased protein content by modulating Akt/FOXO3a signaling2022

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki Mitsunori、Shimozuru Michito、Tsubota Toshio
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 17 ページ: e0263085

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0263085

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 冬眠期ツキノワグマ骨格筋におけるタンパク質およびエネルギー代謝制御機構の変化2023

    • 著者名/発表者名
      Mitsunori Miyazaki, Michito Shimozuru, Yu Kitaoka, Kenya Takahashi and Toshio Tsubota
    • 学会等名
      日本生理学会第100回記念大会
  • [学会発表] 冬眠動物における骨格筋量維持機構の探索2023

    • 著者名/発表者名
      宮崎充功
    • 学会等名
      第9回骨格筋生物学研究会
  • [学会発表] ツキノワグマ骨格筋における冬眠に伴うタンパク質代謝制御機構の変化2022

    • 著者名/発表者名
      宮崎充功、下鶴倫人、坪田敏男、北岡 祐
    • 学会等名
      第77回日本体力医学会大会
  • [学会発表] がん悪液質に対する運動療法効果に関する基礎研究 -骨格筋の量的変化を制御する情報伝達機構とがん悪液質に伴う機能不全-2022

    • 著者名/発表者名
      宮崎充功
    • 学会等名
      第27回日本基礎理学療法学会学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 寒冷暴露に伴うハムスター骨格筋の萎縮耐性プログラムの発現2022

    • 著者名/発表者名
      宮崎充功
    • 学会等名
      第30回日本運動生理学会大会
  • [学会発表] 冬眠動物の筋肉はなぜ衰えないのだろう?2022

    • 著者名/発表者名
      宮崎充功
    • 学会等名
      第6回 基礎理学療法学 若手研究者ネットワークシンポジウム
  • [図書] Physical Therapy and Research in Patients with Cancer2023

    • 著者名/発表者名
      Mitsunori Miyazaki
    • 総ページ数
      578
    • 出版者
      SPRINGER NATURE
    • ISBN
      978-981-19-6709-2
  • [備考] ツキノワグマは冬眠期に筋肉を省エネモードに変化させることで筋肉の衰えを防止していることを発見

    • URL

      https://www.hiroshima-u.ac.jp/news/74265

  • [備考] 【研究成果】冬眠期のツキノワグマ血清にはヒトの筋肉細胞量を増やす効果があることを発見

    • URL

      https://www.hiroshima-u.ac.jp/news/69055

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi