• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

骨格筋萎縮耐性を獲得させる冬眠誘導性生理活性物質の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K21769
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究機関広島大学 (2021-2022)
北海道医療大学 (2020)

研究代表者

宮崎 充功  広島大学, 医系科学研究科(保), 准教授 (20632467)

研究分担者 坪田 敏男  北海道大学, 獣医学研究院, 教授 (10207441)
下鶴 倫人  北海道大学, 獣医学研究院, 准教授 (50507168)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワード冬眠 / 骨格筋 / タンパク質合成 / タンパク質分解 / サルコペニア / 筋萎縮
研究成果の概要

我々はこれまで、冬眠動物であるツキノワグマを対象とした検討の結果、冬眠中のクマにおける骨格筋の廃用性変化は、ヒトを含むその他の動物種に比較して極めて限定的であること (PLOS ONE 2019)、冬眠中のクマの骨格筋細胞では、筋肉を構成するタンパク質の合成・分解の制御系の両者ともに顕著に抑制される「省エネモード」にあること (Sci Rep 2022)などを報告した。さらには、実験的に採取したクマ血清をヒト骨格筋培養細胞に添加するというin vitroの解析系を用いて、冬眠期クマ血清により骨格筋タンパク質代謝が正に制御されることを明らかとした (PLOS ONE 2022)。

自由記述の分野

運動生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

冬眠動物は、生命維持のために一定程度のエネルギー代謝を維持しながら長期間の不活動・栄養不良を経験し、それでもなお筋肉がほとんど衰えないという、不思議な形質を備えている。本研究により、冬眠期のクマ骨格筋では筋肉を「省エネモード」に変化させることで筋タンパク質代謝を下げ、結果として筋肉量を維持させているということ、冬眠期のクマ血清には筋タンパク質代謝を正に制御する機能が存在することなどが明らかとなった。冬眠動物が有する「使わなくても衰えない筋肉」という未解明の仕組みを明らかにすることで、最終的にはヒトの寝たきり防止や効果的なリハビリテーション手法の開発などが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi