研究課題/領域番号 |
20K21777
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 |
研究代表者 |
崔 翼龍 国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, チームリーダー (60312229)
|
研究分担者 |
鈴木 治和 国立研究開発法人理化学研究所, 生命医科学研究センター, 副センター長 (80333293)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2023-03-31
|
キーワード | 疲労 / ストレス / 恒常性 / 神経・内分泌・免疫 / トランスクリプトーム解析 / 脳内炎症 / 脳腸相関 |
研究成果の概要 |
本研究では、日常の疲労蓄積から徐々に慢性化していく過程を再現した慢性疲労モデル動物を用いて、疲労の慢性化を伴う睡眠・体温調節などの生体機能の変化を追跡解析し、日常的な疲労から慢性疲労に陥る臨界期での生体機能の変化や血中バイオマーカーの同定に挑戦した。睡眠・体温調節機能の変化を追跡した検討では、負荷初期には適応反応を示すが、慢性期では低い体温でも放熱反応が促進されるなど、恒常性維持機構の異常を示す所見を見出した。また、血中のバイオマーカーの探索では、疲労の慢性化を伴って、酸化ストレスの上昇やIL-1bなどの炎症性サイトカインが上昇することを明らかにした。
|
自由記述の分野 |
脳科学、PETイメージング学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
疲労は日常生活の中で誰もが経験する主観的な感覚であるが、その実態は未だに不明で詳細な分子神経基盤も明らかになっていない。昨今のコロナ感染後の後遺症として最も頻繁に訴える症状が倦怠感であるが、有効な緩和・治療法は確立されていない。本研究では病的な慢性疲労の背景には、睡眠・体温調節などの恒常性維持機構の異常が関わっていること、また全身性の酸化トレスや炎症反応の活性化が関与しており、倦怠感惹起には脳内の炎症が深く関わっている可能性を示唆した。これらの結果は疲労の分子神経生物学的な基盤の解明に科学的な根拠を示し、コロナ感染後の倦怠感の緩和・治療法の確立に重要な実験データを提供していると考えられる。
|