研究課題
ヒト対象試験について: 上下動椅子搭乗の対照群として上下動しない椅子搭乗(不動椅子搭乗)の評価を継続した。2021年度末までに19名の高血圧者で、不動椅子搭乗の血圧への影響の解析を完了した。週3回、1回30分間、合計14回の不動椅子の前後で有意な血圧変化は認められないと結論した。指カフを用いた連続血圧測定(LiDCOシステム)による交感神経活性の評価と心電図のRR間隔の測定による自律神経活動(交感神経活性と副交感神経活性のバランス)を評価したプロトコール3にて、上下動椅子搭乗による有意な交感神経活性抑制効果を認めた。プロトコール2までで認められた週3回、1回30分間、合計14回(1ヶ月間)の上下動椅子搭乗の血圧下降効果は再現できた。動物実験について: 高血圧ラット(spontaneusly hypertensive rat stroke-prone: SHRSP)において、16週齢にて受動的頭部上下動介入を開始し、脳卒中発生に対する影響を検討した。介入開始後、4週までは頭部上下動とその実験対照である麻酔のみとの間で、脳卒中発生に有意な差は認められなかった。しかし、介入開始後4週以降では頭部上下動による脳卒中発生の有意な低下を認めた。培養細胞実験について: 強度0.05 Paから0.7 Paの流体剪断力を初代培養系のアストロサイトに印加し、24時間後に細胞を可溶化して、定量的PCRにて解析したところ、0.3 Pa以上の流体剪断力にて強度依存的なアンジオテンシン受容体発現低下を認めた。一方、20 mmHg以上の周期的静水圧変化ではアンジオテンシン受容体発現が促進された。
すべて 2022 2021
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)
実験医学
巻: 40 ページ: 306-313
Cell Reports
巻: 36 ページ: 109380
10.1016/j.celrep.2021.109380
Scientific Reports
巻: 11 ページ: 7120
10.1038/s41598-021-85961-5