• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

視覚と体性感覚の統合における身体の見た目の影響の解明とその活用

研究課題

研究課題/領域番号 20K21801
研究機関東京大学

研究代表者

鳴海 拓志  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 准教授 (70614353)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワードバーチャルリアリティ / 多感覚統合 / アバタ / 身体所有感 / 行為主体感
研究実績の概要

本研究の目的は,バーチャルリアリティ(VR)環境で操るアバタの見た目を変化させる実験から,身体の見た目が視覚と体性感覚の統合に与える影響とその機序を明らかにすることである.その上で,VRや遠隔操作において実身体を代替するアバタの見た目を制御して多感覚統合を促進/抑制する手法を確立し,作業支援を図る.多感覚統合における視覚優位を利用した触力覚提示手法から遠隔医療における精密操作実現まで,視覚と体性感覚の統合におけるずれの問題を扱う領野は広い.ずれが意識に上らない閾値が調べられてきた一方,閾値を操作して多感覚統合を促進/抑制する手法は未踏である.そこでアバタの見た目が視覚と体性感覚の統合に与える影響の解明から応用まで狙う挑戦的研究として,アバタの見た目の変化による多感覚統合の閾値の変化とその機序の検証,多感覚統合を促進/抑制するアバタ設計法の確立に取り組む.
本年度は,身体のレンダリング手法(写実,アニメ調,白黒等)の影響について調査した.身体所有感の観点からは身体のレンダリング手法が写実的でリアルなほど自分の身体である感覚が高まって視覚的影響が強まることが想定されたが,実際にはそれほど大きな影響はみられなかった.また,身体と環境のレンダリング手法が一致している場合と,身体は写実で環境はアニメ調などレンダリング手法が一致していない場合に,そうした効果が異なるか(身体のレンダリング手法と環境のレンダリング手法の相互作用)についても検証したが,相互作用は見られず,身体の表示は環境と独立して検討して良いことを明らかにした.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初計画では対面でおこなう実験を複数回実施すること,また国際共同研究を遂行すること,そして国際会議で発表すること等を盛り込んでいたが,COVID-19の影響が長期化していることにより,それらの一部の延期を余儀なくされた.一方で一部の実験をオンライン実験等へ切り替えることで必要なデータの収集は行え,適切に研究をすすめられている.

今後の研究の推進方策

多感覚統合への影響と,それがVR環境で行うタスクのパフォーマンス面に与える影響の調査を厳密に行うため,対面実験を行う計画である.

次年度使用額が生じた理由

当初計画では対面でおこなう実験を複数回実施すること,また国際共同研究を遂行すること,そして国際会議で発表すること等を盛り込んでいたが,COVID-19の影響が長期化していることにより,それらの一部の延期を余儀なくされた.オンライン実験等へ切り替えることで最低限必要なデータの収集は行えたが,パフォーマンス面での影響の調査等のためには対面実験が必要なため,次年度使用が生じている.実験参加者および実験補助者の謝金や実験実施に伴う消耗品の購入に充てる計画である.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] 多感覚の統合的認知の基礎と感覚提示インタフェースへの応用可能性2022

    • 著者名/発表者名
      大野 雅貴、横澤 一彦、鳴海 拓志
    • 雑誌名

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      巻: 27 ページ: 18~28

    • DOI

      10.18974/tvrsj.27.1_18

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Redirection Controller Using Reinforcement Learning2021

    • 著者名/発表者名
      Chang Yuchen、Matsumoto Keigo、Narumi Takuji、Tanikawa Tomohiro、Hirose Michitaka
    • 雑誌名

      IEEE Access

      巻: 9 ページ: 145083~145097

    • DOI

      10.1109/ACCESS.2021.3118056

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] バーチャルリアリティによる知覚・運動・認知の変容がバイオメカニクスにもたらす可能性2021

    • 著者名/発表者名
      鳴海拓志
    • 雑誌名

      整形・災害外科

      巻: 64 ページ: -

  • [学会発表] Relationship Between the Sensory Processing Patterns and the Detection Threshold of Curvature Gain2022

    • 著者名/発表者名
      Keigo Matsumoto, Takuji Narumi
    • 学会等名
      IEEE VR 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] 腱電気刺激と視覚的斜面提示が及ぼす地面の傾斜感覚への効果2022

    • 著者名/発表者名
      高橋希実,雨宮智浩,松本啓吾,鳴海拓志,葛岡英明,廣瀬通孝,青山一真
    • 学会等名
      MVE研究会
  • [学会発表] Redirected Walking Using Noisy Galvanic Vestibular Stimulation2021

    • 著者名/発表者名
      Keigo Matsumoto, Kazuma Aoyama, Takuji Narumi, Hideaki Kuzuoka
    • 学会等名
      ISMAR2021
    • 国際学会
  • [学会発表] Perception of Illusory Body Tilt Induced by Electrical Tendon Stimulation2021

    • 著者名/発表者名
      Nozomi Takahashi, Tomohiro Amemiya, Takuji Narumi, Hideaki Kuzuoka, Michitaka Hirose, Kazuma Aoyama
    • 学会等名
      HCI International 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] 身体融合時の動的な寄与率制御による行為主体感向上2021

    • 著者名/発表者名
      児玉大樹,瑞穂嵩人,畑田裕二,鳴海拓志,廣瀬通孝
    • 学会等名
      第26回日本バーチャルリアリティ学会大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi