研究課題
本研究の目的は,バーチャルリアリティ(VR)環境で操るアバタの見た目を変化させる実験から,身体の見た目が視覚と体性感覚の統合に与える影響とその機序を明らかにすることである.その上で,VRや遠隔操作において実身体を代替するアバタの見た目を制御して多感覚統合を促進/抑制する手法を確立し,作業支援を図る.本年度は,視覚刺激が手の視覚表象/自己受容感覚表象とどのように結びつけられて処理されるのか検証するため,手アバタやその運動を左右反転させた状況で課題非関連な視覚刺激の提示位置が触覚刺激の位置判断に与える影響を調べた.右手の見た目および運動を左右反転する条件,右手の見た目のみを左右反転する条件,右手の運動のみを左右反転する条件,見た目と運動いずれもそのままの条件を比較した結果,見た目と運動ともに反転する条件以外では,視覚刺激と触覚刺激の提示位置が整合している場合,不整合な場合と比べて触覚刺激の位置判断が促進された.一方,見た目と運動ともに反転した条件では整合,不整合いずれの視覚刺激も触覚刺激の位置判断に影響を及ぼさないことが示された.この結果は,手の見た目と運動の反転操作によって,視覚表象に基づく視覚刺激の位置情報と自己受容感覚表象に基づく視覚刺激の位置情報が競合し,手に対する視覚刺激の相対的な位置が不明瞭になったためと考察される.また,これまでの知見を活用し,VRにおける手を使った直観的なインタラクション手法として手のヒッチハイクを提案した.手のヒッチハイクは,VR空間中の複数の作業領域ごとに異なる特性を持った手アバタを配置し,それらを視線で切替ながら操作可能にする手法である.この手法の特性を検証し,複数の手を切替えるにもかかわらず身体所有感が維持されること,作業領域に応じてサイズや移動ゲインの異なる手アバタを使い分けることで作業効率や精度が向上することを示唆し,有効性を示した.
すべて 2023
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 5件、 招待講演 2件)
Attention, Perception, & Psychophysics
巻: 86 ページ: 285~294
10.3758/s13414-023-02788-0