• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

教師ラベル無しビッグデータからの高速高精度分類器学習手法の探求

研究課題

研究課題/領域番号 20K21815
研究機関大阪大学

研究代表者

鷲尾 隆  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (00192815)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2024-03-31
キーワード機械学習 / 分類器 / 回帰式 / 教師無し学習 / UUC学習 / 非結合回帰 / クラス事前分布推定 / ガウス過程回帰
研究実績の概要

近年、ビッグデータから分類器や回帰式を学習するニーズが増しているが、データ収集の制約やコストから目的変数値が教師信号として得られ難いことが問題となっている。これに対し近年、目的変数値無し事例集合とその目的変数値の分布情報のみが与えられる場合に、正負例割合の異なる2つの事例集合から分類器を学習するUUC手法や、事例間の目的変数値の大小関係のみが知られた事例集合と目的変数値無し事例集合から回帰式を学習する非結合回帰手法が提案されている。何れも事例集合中の正負例の割合など目的変数値の分布が予め知られていることを前提としている。しかし、現実のビッグデータでは目的変数値の分布が知られていることは少なく、これらの手法を実適用する上で障害となっている。さらに、真の目的変数値が全く得られない条件で、如何に学習した分類器や回帰式の精度や不確実性を評価するかも問題である。
そこで本研究では令和3年度までに、(1)目的変数値の分布が知られていないデータから目的変数値の分布を推定し、分類器や回帰式を学習する手法の研究、さらに(2)教師信号無しに学習した分類器や回帰式の精度・不確実性を評価する手法の研究に取り組んだ。しかしながら各々の研究項目についてコロナ禍の状況下で研究が十分進まず、(1)については目的変数値分布を用いないUUC手法の開発、(2)については分類器や回帰式のパラメータや目的変数値の事後分布推定手法の構築が積み残しとなった。
令和4年度は、(1)について目的変数値の分布が得られなくても分類器を学習可能な条件を探求し、それに基づくUUC分類器学習原理と学習アルゴリズムの開発を行った。(2)については対象問題に関する事前知識を反映したモデルを補助情報として用いることで、モデルパラメータや目的変数値の事後分布を推定可能な原理とアルゴリズムを開発した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究においては令和4年度までに、(1)目的変数値の分布が知られていないデータから目的変数値の分布を推定し、分類器や回帰式を学習する手法の研究、さらに(2)教師信号無しに学習した分類器や回帰式の精度・不確実性を評価する手法の研究という2つの研究項目に取り組んだが、コロナ下のオンラインでの研究作業において研究者間の意思疎通が十分に取れず、(1)、(2)の各研究項目において開発した手法とアルゴリズムの最終的な性能検証を完遂できなかった。

今後の研究の推進方策

令和5年度において、2つの研究項目(1)目的変数値の分布が知られていないデータから目的変数値の分布を推定し、分類器や回帰式を学習する手法の研究、(2)教師信号無しに学習した分類器や回帰式の精度・不確実性を評価する手法の研究の各々について、これまで開発した各手法とアルゴリズムの最終的な性能検証を実施する。検証に当たっては、なるべく実世界から採取されたデータを用い、現実的な性能を評価する予定である。

次年度使用額が生じた理由

本研究計画において、2つの研究項目(1)目的変数値の分布が知られていないデータから目的変数値の分布を推定し、分類器や回帰式を学習する手法の研究、(2)教師信号無しに学習した分類器や回帰式の精度・不確実性を評価する手法の研究の各々について、令和4年度に開発した手法とアルゴリズムの最終的な性能検証を完遂できなかった。そこで、令和5年度に未実施分の最終的な性能検証作業を行うため、次年度使用額を物品費や旅費、人件費謝金等に充てる予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] Nanjing University(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      Nanjing University
  • [国際共同研究] Federation University in Australia(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      Federation University in Australia
  • [雑誌論文] Isolation Kernel Estimators2022

    • 著者名/発表者名
      Kai Ming Ting, Takashi Washio, Jonathan Wells, Hang Zhang, Ye Zhu
    • 雑誌名

      Knowledge and Information Systems (KAIS Journal)

      巻: 65 ページ: 759-787

    • DOI

      10.1007/s10115-022-01765-7

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Bayesian optimization-driven parallel-screening on multi-parameters of micromixer-type and organocatalytic conditions in the flowbiaryl synthesis2022

    • 著者名/発表者名
      Masaru Kondo, H.D.P. Wathsala, Mohamed S.H. Salem, Kazunori Ishikawa, Satoshi Hara, Takayuki Takaai, Takashi Washio, Hiroaki Sasai and Shinobu Takizawa
    • 雑誌名

      Communications Chemistry

      巻: 5 ページ: 148

    • DOI

      10.1038/s42004-022-00764-7

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 機械学習ベイズ最適化を活用するケチミンの電解合成反応条件最適化2022

    • 著者名/発表者名
      Khalid Md Imrul,近藤健,杉嵜晃将,H.D.P. Wathsala,石川一宣,原聡,鷹合孝之,鷲尾隆,笹井宏明,滝澤忍
    • 学会等名
      日本プロセス化学会2018サマーシンポジウム
  • [学会発表] ベイズ最適化を用いたイオン源制御手法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      森田 泰之,福田 光宏,依田 哲彦,神田 浩樹,畑中 吉治,斎藤 高嶺,田村 仁志,安田 祐介,鷲尾 隆,中島 悠太,岩崎 昌子
    • 学会等名
      第19回日本加速器学会年会
  • [学会発表] Bayesian optimization-assisted multi-parameter screening for laboratory- and industrial-scale syntheses2022

    • 著者名/発表者名
      H.D.P. Wathsala, M. Kondo, M.S. H. Salem, K. Ishikawa, S. Hara, T. Takaai, T. Miyazaki, D. Yamashita, T. Washio, H. Sasai and S. Takizawa
    • 学会等名
      2022年度有機合成化学北陸セミナー
  • [学会発表] Measurement Informatics and Its Application in Science2022

    • 著者名/発表者名
      Takashi Washio
    • 学会等名
      SciX2022: SciX (The Great SCIentific eXchange) Conference 2022 (The Federation of Analytical Chemistry and Spectroscopy Societies (FACSS))
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 革新的先端計測の方程式:計測 + AI = 計測インフォマティクス2022

    • 著者名/発表者名
      鷲尾 隆
    • 学会等名
      人工知能学会「シンポジウム BigDataDX 2022」
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi