• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

無音駆動する液冷人工筋ロボットハンド

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K21818
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分61:人間情報学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

田原 健二  九州大学, 工学研究院, 教授 (80392033)

研究分担者 鈴木 陽介  金沢大学, フロンティア工学系, 助教 (20582331)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワード人工筋肉 / 液冷 / 高分子 / 無音
研究成果の概要

人工筋肉で駆動するシリコーン充填指について,人の指と同様の構造である外在筋と内在筋の役割を各筋肉に持たせる事で,液冷を活かしながら可動範囲を拡張することを実現した.人工筋肉は同じ特性のものを作成することが難しいが,機能に違いを持たせた複数筋による駆動により,各筋肉の特性を活かした構造とすることができる.人工筋単体では大出力・大変位は難しいが,複数を組み合わせる事で利用範囲が拡大できる.
シリコーンオイルにより冷却性が上がるだけでなく,高分子のみで作成した指の摩擦低減効果もあり,液冷ハンドの可能性を示すことができた.無音動作する指はほとんどないので,全く新しいロボットハンドの構築方法が提案できた.

自由記述の分野

ロボティクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

当初の目的であった無音で艶めかしく駆動する高分子のみで構成された指を構築し,それらを複数用いたハンドによる物体把持を実現することができた.シリコンオイルによって冷却性が上がるだけでなく,高分子のみで作成した指の摩擦を低減する効果もあり,液冷ハンドの可能性を示すことができたと考えている.特に,無音動作する指はこれまでほとんどないので,全く新しいロボットハンドの構築方法が提案できたと考えている.今後,人の生活空間で駆動するロボットに対するアプローチの1つとして社会的意義は高いと思われる.一方,学術的意義として高分子人工筋肉の液冷駆動(シリコーンオイル)の有効性を示すことができたと考えている.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi