• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

脳構造・脳機能連関デコーディング技術を用いた「統制の所在」の神経基盤の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K21823
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

岩木 直  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 副研究部門長 (70356525)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワード統制の所在 / resting state fMRI / diffusion tensor imaging
研究実績の概要

統制の所在(Locus of Control: LoC)は,日常的に本人が直面する現在の状況に至る原因が自分自身にあると考えるのか,あるいは他者や社会環境など自己の統制の及ばない外部にあると考えるのかを分ける教育心理学上の概念として知られる.本研究では,高解像度MRIで得られる脳構造と脳神経の解剖学的連絡,および安静時fMRIで得られる脳部位間機能結合データを統合的に用いて,個々人のLoCを推定するモデル(脳構造・脳機能連関デコーディング技術)を構築し,それを通して主観的なLoCを左右する神経学的特徴を明らかにすることを目的としている.
今年度は,まずコロナ禍でのヒトを対象としたMRI実験の実施について,機関内のガイドラインを作成を主導し,関係各部署との調整を行って安全な実験実施体制を確立した.これに基づいて,今年度も引き続き,3T-MRIスキャナを用いて,大脳皮質灰白質の厚みを計測するため高精度T1画像と,脳部位間の解剖学的な神経結合状態の指標となる拡散強調画像(diffusion tensor imaging: DTI),および安静時の脳部位間の機能的結合状態(安静時機能結合)を計算するためのresting-state MRI(rsfMRI)データの追加取得(最終的な実験参加者数の目標100名程度)とデータ前処理を行った.2021年度までに,LOC主観評価とrsfMRI/DTIデータ80名余りの計測が終了した.また,安静時機能結合データの解析方法を検討し,他実験で得られたデータに対して試験的な適用を行った.この結果,内的な状態変化に対応した安静時機能結合の変化が観測可能であることを示した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型コロナ感染症拡大の影響を受けて,昨年度に引き続き人を対象としたMRI実験が実施可能な日程が大幅に制限されたものの,事前に予備実験で取得したデータの試験的解析などで研究を進捗させるとともに,限られた機会を使った効率的なデータ取得を進めた.

今後の研究の推進方策

次年度以降,これまで主に単純な相関解析を用いて研究されてきたBigFive尺度と脳構造・脳機能結合との間の関係を記述できるモデルが構築できるかどうか検討する.従来,視知覚等のデコーディング研究に多く用いられて実績のある機械学習方法を用いて,脳構造データおよび安瀬時機能結合データを統合的に扱うことができるデータ処理の枠組み構築めざす.さらに,このデータ処理の枠組みを用いて,個人ごとのLoCを予測するモデルを作成を試みる.

次年度使用額が生じた理由

新型コロナ感染症拡大にともない,人を対象としたMRI実験実施可能な日程が大幅に制限されたため,実験参加者の安全に配慮した実験実施ルール・手順の設計と実装を完了した後にデータ取得を開始し,実験の一部を次年度以降に持ち越した.次年度使用額は,2022年度にMRI実験でのデータ取得を加速するとともに,データ整理やデータ前処理を行う際の人件費として使用する.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Acute changes in default-mode functional connectivity by cognitive fatigue2021

    • 著者名/発表者名
      S. Iwaki, T. Fujiwara
    • 学会等名
      50th Annual Meeting of the Society for Neuroscience
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi