• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

常在細菌叢の機能理解に向けた疾患関連細菌叢アトラスの創出

研究課題

研究課題/領域番号 20K21832
研究機関名古屋大学

研究代表者

島村 徹平  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (00623943)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワードメタゲノム / マルチオミクス解析 / ベイズモデリング / 深層生成モデル
研究実績の概要

昨今、常在細菌叢の全容解明に向けたメタゲノム研究が世界規模で盛んに行われているが、膨大な数に上る常在細菌叢の疾患への作用機構の全貌は未だに見えない。本研究課題では、最先端のオミクス計測技術とベイズ推論による最新の解析技術を駆使し、様々な疾患の原因となる細菌叢を効率的に探索するための「疾患関連細菌叢アトラス」を創出する。本研究で行うユニークなモデリング技術の開発とそれによる斬新なデータベースの構築により、細菌叢の大海原で研究者が遭難しないように「予測地図」を提供することが主たる目的である。2021年度は以下のような進展があった。1)疾病による常在細菌叢ダイナミクスを記述するベイズモデリング技術の開発:2021年度に開発したベイズ因子分解モデルを深層生成モデルの枠組みで拡張し、シミュレーションデータおよび実データで有用性を検証した。2)解析結果をまとめたデータベースの構築と解析ツール群の開発:2020年度に開発したベイズ因子分解モデル(BALSAMICO)を大規模疾患関連コホート研究に適用できるように、スパコン上で並列化し、解析できるパイプラインを構築し、シミュレーションデータおよび実データで有用性を検証した。また、解析した結果をデータベース化するとともに、公共データベースに登録されたデータや研究協力者から提供されたデータを更新した。さらに、モデルの推定精度・限界を探るとともに、次年度拡張すべきコンポーネントを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通り、本研究課題の推進に必要なモデリング技術を開発し、シミュレーションデータおよび実データで有用性を検証するとともに、大規模コホート解析に必要な解析ツールを開発することができたため。

今後の研究の推進方策

引き続き、モデリング技術の開発をすすめるとともに、常在細菌叢がもたらす疾病の発症機序の解明を進める。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 8件)

  • [雑誌論文] Exome sequencing of Japanese schizophrenia multiplex families supports the involvement of calcium ion channels2022

    • 著者名/発表者名
      Toyama Miho、Takasaki Yuto、Branko Aleksic、Kimura Hiroki、Kato Hidekazu、Nawa Yoshihiro、Kushima Itaru、Ishizuka Kanako、Shimamura Teppei、Ogi Tomoo、Ozaki Norio
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 17 ページ: e0268321

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0268321

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A mixture-of-experts deep generative model for integrated analysis of single-cell multiomics data2021

    • 著者名/発表者名
      Minoura Kodai、Abe Ko、Nam Hyunha、Nishikawa Hiroyoshi、Shimamura Teppei
    • 雑誌名

      Cell Reports Methods

      巻: 1(5) ページ: 100071

    • DOI

      10.1016/j.crmeth.2021.100071

  • [雑誌論文] Depletion of central memory CD8+ T cells might impede the antitumor therapeutic effect of Mogamulizumab2021

    • 著者名/発表者名
      Maeda Yuka、Wada Hisashi、Sugiyama Daisuke、Saito Takuro、Irie Takuma、Itahashi Kota、Minoura Kodai、Suzuki Susumu、Kojima Takashi、Kakimi Kazuhiro、Nakajima Jun、Funakoshi Takeru、Iida Shinsuke、Oka Mikio、Shimamura Teppei、Doi Toshihiko、Doki Yuichiro、Nakayama Eiichi、Ueda Ryuzo、Nishikawa Hiroyoshi
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 12(1) ページ: 7280

    • DOI

      10.1038/s41467-021-27574-0

  • [雑誌論文] CYBERTRACK2.0: zero-inflated model-based cell clustering and population tracking method for longitudinal mass cytometry data2021

    • 著者名/発表者名
      Minoura Kodai、Abe Ko、Maeda Yuka、Nishikawa Hiroyoshi、Shimamura Teppei
    • 雑誌名

      Bioinformatics

      巻: 37(11) ページ: 1632~1634

    • DOI

      10.1093/bioinformatics/btaa873

  • [学会発表] 細胞間コミュニケーションを読み解くためのデータ科学2022

    • 著者名/発表者名
      島村徹平
    • 学会等名
      第6回理論免疫学ワークショップ
    • 招待講演
  • [学会発表] データから読み解く生命医科学2022

    • 著者名/発表者名
      島村徹平
    • 学会等名
      脳神経内科医のためのバイオインフォマティクス・ハンズオン 2021
    • 招待講演
  • [学会発表] Deep learning to decipher cell dynamics and cell-cell interactions2021

    • 著者名/発表者名
      島村徹平
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] 一細胞マルチモーダル情報をデータとモデルから読み解く2021

    • 著者名/発表者名
      島村徹平
    • 学会等名
      産業技術研究所人工知能研究センター第51回AIセミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 細胞間コミュニケーションを読み解く深層学習2021

    • 著者名/発表者名
      島村徹平
    • 学会等名
      第94回日本生化学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Modeling cell population dynamics and cell-to-cell communication from single-cell multi-omics data2021

    • 著者名/発表者名
      島村徹平
    • 学会等名
      第80回日本癌学会学術総会
    • 招待講演
  • [学会発表] データとモデルが駆動する生命科学2021

    • 著者名/発表者名
      島村徹平
    • 学会等名
      第32回高遠・分子細胞生物学シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] シングルセルオミクス解析のためのAI技術の最新動向2021

    • 著者名/発表者名
      島村徹平
    • 学会等名
      第39回内分泌代謝学サマーセミナー
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi